Last-Modified 2010/10/25 11:35:19

その日あった事ダス第245週


5月19日(日曜日)[前年][翌年]

ふと JB-5th にアクセスしたら無反応。今度は ping の応答はあるが、前回と同じくログインできない。仕方がないのでリセットぷち。前回に比べて fsck がちょいと派手だったが、lost+found ができていなかったので一安心。

相変わらず messages には何も出てない。DB に落ちた前々回、table is full が出てた前回とは違ってホントに何も出てないので追跡のしようがない。どうしようかと困ってたらホームディレクトリに、ruby16.core,file.core なんつーものが落ちていることに気がついた(汗;
更にいろいろ見ているうちに / 直下に *.core なファイルが7個ぐらい。cron.daily からのメールによると更に /var 以下に4個ほど。gdb に食わせても全然情報なし。こりゃどっか秘孔を突いたな。

もともとメモリで苦しんでたマシンなのでハードの秘孔を突いている可能性は非常に高いと思うのだが、しばらくはハードにお金を使うことは控えるので、まずは NetBSD 1.5.2 を current にしてみることにする。おお、やっと current デビュー?(ぉ 数時間後に 1.6 用に枝分かれするから(で結局延期になったらしいんだけど)早めに取った方がということで、anoncvs で取得開始。んでもって寝る。

起きたら取得が終わっていたのでコンパイル開始。私の予定ではもう一回 1.5.2 から current に上げる作業が発生するはずなので手順をメモ。

build.sh は一度でいいのかな? しかし一筋縄では行かない JB-5th。頻繁にコンパイラが internal error で落ちる。いえーい。やっぱハードだよなぁと思いつつ current に更新完了。

というわけで cc が egcs-1.1.2 から gcc-2.95 に変わったので少しは変わったかなと思ったのだけど、やっぱ internal error が出るな。せっかくなのでこのまま放置して落ちるのを確認して(ぉぃ から、ハードに手をつけることにするか。

昨日の飲み屋で「こっち(2次元)の人間もこっち(3次元)に転ぶ(ぐらいハーマイオニーが可愛い)から観れ」と言われた「ハリー・ポッター」の DVD を買ってきて観る。ながらで観てたので何度も巻き戻しをしてたおかげで4時間近くかかった気が^^
面白かったけど…うーん。説明不足だから物足りないのかなぁ。文庫本サイズで出ない限りは原作を読む気はないのだけど。
でハーマイオニーですが、私の好みではないですな:-)

あとは、EGG で落としてきたダイナソアを。方眼紙を買ってきて、らぶらぶマッピング<特に意味なし
思うがままにマッピングしてたので1枚の紙に収まらなかったりして、1区画完成するごとにデフラグ。めんどくさいけどなんか楽しいんだよね、こういう作業。


5月20日(月曜日)[前年][翌年]

alice の為にプロバイダを変えたのだが、特にトラブルも発生してないようなので以前使っていた ODN を解約します。ちうわけで odn 側のメールアドレスにメールを送ってももう届かなくなるので注意されたし。って、こっち側に送ってくるような人はもうほとんどいないけど(そもそも web ではまともに公開してないはずだし)。

あるるんの日記を読んで思い出したが、hengband の gensuke はお亡くなりになりました。そりゃあもう、あっさり(汗;

って更に思い出し。指輪物語読了。「サムだね」が全ての感想。先を予想して読むほうが楽しいと思うのでネタばれはしないほうが良いかな…って読むつもりでいて今の時点でまだ読みきってない人がいるのかどうかは知らないけど。むちゃくちゃ面白いとは全然思わないけど、これを使って何か作りたいと思う人の気持ちは分かるかな。

JB-5th 続き。落ちるのを確認してなんぞ言ってたが、待つのが面倒になってきた(ぉぃ のでさくっとメモリを1枚抜いて1枚だけ刺さっている状態にする。おお、コンパイルが止まらずにさくさく進みますよ! というわけで犯人はメモリと断定。
で、これからどうするかだな。512MB を1枚挿すのが一番安全ぽいが、そうすると PC133 256MB なメモリが2枚余る(しかも同時に使えない)。どっちも買って1ヶ月経ってないよな。もったいない。
ま、メモリを複数挿す場合は気をつけろという教訓だったということで納得しとこう。


5月21日(火曜日)[前年][翌年]

JB-5th が安定したようなので、今度は alice を触りたくなる罠。いや、alice は SiS730S なのだが、どうも Linux kernel 2.2.x ではまともにサポートしてないっぽい。2.4.18 の Configure.help を読むと SiS730 という文字が。前後をざっくと読んだ限りでは実装されているっぽい。

というわけで 2.4.18 に変えてみよう作戦開始。男には無謀と分かっていてもやらなくちゃいけないことがあるのだ<?

ソースから作るのは環境を整えるのが面倒だったので VineSeed から取得。mktemp だけ SRPM から。mkinitrd して lilo.conf を書き換えて再起動!

…で、敗北(ぉぃ なんか 3w-xxxx.o を読み込む前にエラーがでてるっぽいな。結構遅い時間だったので、コンソールに出てる文字だけメモって 2.2.19 に戻して寝る。

起きたらおなかの調子が微妙に悪い。ものすごく微妙。そのうち忘れるだろうと思って胃薬飲んで出社。

2.4.18 への以降に失敗した件で調べてて、まず modutils が古いことが判明。/dev 以下も変更なしでええんやろかという事にも気付く。今夜にもうちょっといじくってみますかね。

URLエンコードとUTF-8
IE の設定つうのは、ie=UTF8 ちうやつ? IE と書くと別物になりそう。
それはさておき。ruby だと Uconv モジュール使って UTF-8 から EUC なりに変換すりゃ良いんですが、perl にもこゆのがあるはずなので、ie=UTF8 つう文字を見つけたら変換かけるようにするとかでなんとかなりそう。

あ、perl だと Jcode.pm で UTF-8 使えるのか。もし Jcode.pm が使えるならならこんな感じで回避できるんかな。

use Jcode;
Jcode::convert(\$url,'sjis','utf8') if $url =~ /ie=UTF8/;

私は perl 使いじゃないのでうまくいくかどうかは知らない(ぉ

ちょっとだけ調べてみたら、コード指定が逆でした(汗; 変換後、変換前の順に指定するのね。修正。

ああ、そういや IE にそんな設定あったな(汗; 関係あるんかな。というか、この設定はどういうときに意味を成すんだろう…。


5月22日(水曜日)[前年][翌年]

alice の Linux Kernel 2.4 への移行は難航中。SCSI-2.4-HOWTO を見たり、3ware のページから pdf ファイルを落としてきて見たり、initrd.img の中身を覗いてみたりしたがおかしなところはなさげ(initrd.img の /sbin 以下が変な気はするけど)。コンソールの出力を見る限りは、scsi_mod.o か sd_mod.o の組み込みに失敗してそうなんだが、スクロールアウトしちゃっているので詳細不明。エラーメッセージを見ないことにはこれ以上の調査はつらい。

やっぱシリアルコンソールかな。でも FIVA206 にはシリアルがない。USB-シリアルを導入するかな。

お仕事でへまをする。結構やっちゃいけない系の。直接的な原因はケアレスミスなのだが、そこに至るまでに軽視できない問題があったのでへまの後始末をするついでに情報収集をば。これで2度同じ事をしたら単なる間抜けやな。


5月23日(木曜日)[前年][翌年]

PC Watch で富士通の新しい SCSI の HDD の最大内部転送速度を見て「うはー」とか思いつつ、どうにか速い RAID が構築できないものかと考えてみる。で、ふとぷらっとオンラインを覗いてみた。

あ、ARAID99-500 がなくなってる。

もしかしてここ最近特価だった理由はそういうこと?(苦笑 いやま、いいんだけどサ。

まあ、HDD の速度が気になる最大の理由は guserver だったり、DB 関係だったりするわけで。で、メモリをディスクとして扱うようにすりゃ(一部の用途に関しては)解決するんではと man mount 辺りを除いてみたり。NetBSD なら mfs というのがあるな。Linux 側には…2.4 で追加されている RamFS というのそう? って 2.4 じゃ使えないじゃないか。
とりあえず NetBSD 側で mfs で遊んでみる。bonnie で計測した限りではいくつかの項目を除いてあんまり効果ないのかも。どうなんだろう。

艦長、帰れません! こんなに働いてるのは久々やな。

実はまだ ODN の解約をしてないのだけど、ODN なくなっちゃうのかしら?


5月24日(金曜日)[前年][翌年]

たかが9時に出社したぐらいで「今日何かあるんですか?」と聞いてくるんじゃない(苦笑>うちの会社の人々

とあるバグの修正確認中にきちんと修正できてなかったことに気がついてショック。まあ、気がついただけマシか。

最近昼飯時に食欲がないなと思ってたんだが、なんてこたーない。よく考えたら単に朝飯の時間が遅いだけで、最近はしっかり朝飯を食ってるからやん。

んでもって定時後にまほぱぱと合流。どこに行こうかなとてくてく歩いていると、学生時代、高校の部活のメンバーとかで時々行ってた店が別の店に変わっていることに気がつく。去年末に久々に寄った時はまだ前の店だったのに。いつの間にっ。

店の中は以前のと同じ場所だと思えないぐらい広い。以前は厨房がでかかったのかも。二人でカウンタ席に座ってだらだら。気がつけばラストオーダーで、店にもほとんど人が残ってなかった。たのしゅーございました。

帰りはチャリで1時間ぐらいかけて帰る。いつもと違う道を通るつもりがすぐにいつもの道と合流してしまってつまらんかった(苦笑


5月25日(土曜日)[前年][翌年]

ふと PSO を始めたら U 森でスペシャルウエポンがぽこぽこ出てきた。もしかしてと思ってそのまま U 坑道に行くとこちらでもぽこぽこ。ついでにオモチャオのパーツも拾ったり。もしかしてと思って U 遺跡に行くと A 属性のついたピックを拾う。もしかしてと思って U 洞窟に行ったけど、こっちではろくなモノを拾わなかった。

しかし、あるるんが天狗までいると分かっていたらぽんばしに行ってたんだけどなぁ。いつもの行動から考えてすぐに撤退すると思ってたのが敗因。いやま、しばらくは出費を控えようと思っているので大阪行くのは辛いんだけど(汗;;
てゆーか、給料日までにパネポン合宿イベントがあるのに貯金しようと考えているのが間違い?

alice の kernel 2.4 化作戦。insmod でエラーが出てたのはどうやら insmod 自体が原因のようで。insmod が realpath(3) を呼んでいる所でエラーが出てるんだが、どう考えてもそんなところでエラーが出るはずがない。mod_util を更新して再チャレンジにてエラーは出なくなった。でもまだ modprobe でエラーが出る。

…これに関しては解せない部分があって。initrd の中を覗くと、/sbin/modprobe は /bin/nash にシンボリックリンクが貼られている。これって正しいのか? 確かに mkinitrd の中を覗くと、

ln -s /bin/nash $MNTIMAGE/sbin/modprobe

なんて行があるのだが、nash は modprobe の替わりになるのか?
insmod は /sbin/insmod.static なるものがあるのでこれを利用してるっぽいのだが、modprobe はないしなぁ。ううむ。

どうやってもこの部分が解決できそうになかったので、src.rpm を拾ってきて、SCSI 関係をモジュールじゃなくて最初から組み込む形でカーネルを作ることに決定。*.config を直接いじってコンパイル開始。出来上がった rpm を間違って rpm -Uvh してしまってかなり焦ったり。

しかしこれでも起動せず。--omit-scsi-modules した initrd に変えてるんだがなぁ。pivot_root の行でエラー出てる。今日はここまでで諦める。

夜中もまたもや PSO で、オンラインで D 属性のついたピックがでる。「欲しい〜」と頼んで譲ってもらって、一気に U 遺跡が楽になる。てかダメージが倍以上違うんですが^^;;; これだったらオフラインで U 遺跡クリアできるかな。


このページは基本的にリンクフリーです。

written by Shin'ya Adzumi 'あづみ しんや'
adzumi@denpa.org