[TOP][電波…とどいた? TOP]

電波…とどいた? 199801上旬/中旬/下旬

[←前のページ]
[次のページ→]

1998年1月11日の電波状況

次の日

この日記へのリンクが増加してることを、あるるん☆からの連絡で確認。あとでリンクはろう...

あう、いろいろ書いてるうちに、もうこんな時間(01:00)。帰ります...(汗)


1998年1月12日の電波状況

今日一日

あまり書くことなし(^^;;;;; マシンの設定の続き、マルチの改造、各種ドキュメントをよむなどして日がすぎる... ドキュメントかかなきゃ.... ちょっとつかれがたまってるもよう....

星方武侠

伊東岳彦老師による漫画が Ultra JUMP で連載中の OUTLAW STAR が今日深夜からテレビ愛知でも放映♪うれしいねぇ。25:45 からです。


1998年1月13日の電波状況

OutLaw Star

を研究室で見る。ふみゅとりあえず絵もきれいでいいかんじですね。原作とはけっこう変えてますが、早く宇宙にあげるためでしょうね。継続でみましょう(^^) しかし終わった瞬間に演歌のCMをいれるのはやめてー(T_T)

ジャイアント・ロボの CM も入りました。いよいよ完結ですねー

今月のNewType

そういや書いてなかったや。NeyType 2月号の Five Star Stories、今回はヴュラードとメガエラの再開シーンです。うーん、メガエラかわいいぞーヴュラードおいしすぎ(^^;;; 次回は戦闘突入かな。さて、Empress Flame は登場するのかな♪

もうすぐ がががもおわっちゃうなー。勇者シリーズはこれでおわりだそうで....視聴率は低いみたいですね。最近の子供にはもう巨大ロボはうけないのかしら...

来期からのアニメで注目といえばやっぱ CCさくら ですかね。しかし NHK もおもいきったことを....これって非常に CLAMP 的というか、けっこうアレな作品だとおもうのですが..... まあ、かわいいから承認(^^;

ジャイアント・ロボ、やっぱいいよなー。今川監督の次作はやっぱり「G」で「真ゲッターロボ」だそうで。

ぐるぐる

帰ってねるはずだったのですが、ちょっとぐるぐる(^^;

ちいさい文字がつぶれるのがいやーんの対処法、 こんな方法があったりします。拙文ですが(^^;;; ちょっとした技ですな。

PC/AT の標準的な MBR の挙動は、「BIOSパーティションで active になってる部分の先頭から boot loader を起動する」です。だから、Windows の入ってるパーティションをアクティブにすると、そちらから起動するはずです。Win95 をあとからインストールすると、 Win95 しか起動しなくなるようにみえますが、これは標準的な MBR なので、アクティブパーティションをほかの OS にうつせばそちらが起動するようになります。

まあ通常これは面倒なので、MBR に てきとうなブートセレクタをいれるわけですね。そういや、OS-BS の配色はセンスがないとおもうのは私だけでしょうか?

PS/2 マウスによるフリーズですが、仕様です(汗)。 XF86Setup で、マウスの設定がおわるまで、マウスに絶対ふれてはいけません。 TAB とカーソルキーでカーソルを移動させて、マウスの種別(PS/2) とデバイス (/dev/psm0) を選んで、右下すみの「APPLY」を押すまでマウスにさわらないようにしませう。

ついふれてかたまっちゃった場合は、デフォルトでは CTRL-ALT-BS で X が強制終了しますので、これでやりなおします。(オプションでこれで終了できなくすることも可能です。XF86Setup の一番右の項目の中にあります)

あ、FreeBSD だとこれまたデフォルトで CTRL-ALT-DEL で強制シャットダウンだったりするのでこれはこれでご注意を.... (コンソールの機能)

そうそう、設定関連ですが、 FreeBSD 2.2.2 の最初のころの /stand/sysinstall はバグがあって、設定ファイル(/etc/rc.conf) のコメントとが無限増殖したり、設定が変になったりします。もしこれなら 新しい boot disk をてきとうにもってきてそれからコピーするのが吉です。

制御組み込み用の JAVA ですか。ITRON との連携が視野に入ってるみたいですね。ずばり JTRON

update

あ、OpenBSD-current に FAT32 サポートがはいってる。NetBSD からもってきたそうです。よきかなよきかな。


1998年1月14日の電波状況

ちゃっと

ほんとは 13 の深夜だけどここに書く(^^;

日記からのリンクの話とか、昼間の日記に関連して、アトラクの話とか。 ゲームの音楽ってのは、やっぱキャラクターや場面との結び付きがものをいうということですねぇ。

どうも既存の boot selector って画面がさびしいよねーってことで(^^;;。ふと思い付いたネタ「まるち☆ぶーと☆せれくた」のことを話す。内容は、マルチが画面にでてきて OS をセレクトしてくれるというもの(爆)。

表示は VGA 320x240 256色モード。データについては、ブートセレクタ用の領域(通常1トラック分はよけてるので空いてる)には絶対はいりきらないので、通常のファイルシステム上におくことにして、BSD の installboot の原理をつかって、BIOS での シリンダ番号とセクタ番号を boot loader のほうに埋め込むようにして解決。

だれかつくりませんか? 必要になりそうな資料は一式そろえたのであげます(^^;;;;

WWW でのコンテンツの構成に関する話とかも。文書の目的、種類に応じた HTML, PDF、CSS, 各種Scriptの使い分けの話、一括で書いたページとどんどん追加して書いたページの違いの話。追記型のページのインデックス化をどうすればいいのかとい話。同じ作者のページでも、コンテンツによって、完全に分離してしまって、同一の人のページに見せないということのメリット・デメリット..などなど。このあたりの話、もうちょっと文書にまとめてみると面白いかも...

ちょっと挑戦

Leaf3択。 13日は 50問正解の 100点。そのあと 14日に再挑戦するも 55問正解の110点。まだまだっすね...やっぱ部長すごいですー

大運動会

ここから 14日。2話から10話まで牧野君といっしょに鑑賞。いやーおもしろいですね。しかし回による話の落差が大きい気がする(^^;; ああ、朝が近いや。帰っておやすみー。

ほかこの日は...

昼前におきてくる。ドキュメント読み、ドキュメント書き、まるちの改造、 M2 の予備審練習につきあう、ドキュメント読み。


1998年1月15日の電波状況

大運動会

続きの15話まで鑑賞。あうぅ、校長おそるべし....。みすたーミラクルって何者(^^; あ、何か話が重いぞぉ。よし、これで放映においついたな。

成人の日

成人の日ですね。そういえば弟が今年20だったかな? 関東方面は雪がはげしいそうで....着物のおねーちゃんたいへんそうですね。 浮気部部長はみんな(含む私)にたのまれた音源を買いに秋葉原出撃の予定。なんでも中古セールだそうで。がんばってください(^^;;

散財計画

ちょっと雨がふってましたが、渥美線にのって駅前までお買い物です。目的の物は....「Palm Pilot」 ちょっとしたバイトすることになってお金のめどがたったので散財承認! ちょうどデジカメ用にたてかえてたお金が帰ってきたところだったし(^^;; 駅前のコムロードに在庫がおいてあるのはだいぶ以前からチェックずみです。実は私のためにおいてあるようなものだったりする(^^;

購入完了

買ってきました。47800 yenです。まあこんなものでしょう。ついでに CD-R のメディアが SONY もので、豊橋価格にしては破格の 10枚 2480 yen だったので、2箱購入。他のどのメーカのものより安かったです。速攻で無くなりますね。あれは。

NetBSD-1.3 および OpenBSD 2.2 が両方リリースされてますが、国内ではなかなか CD にならないと思うので、CD-R で焼きます。構成はメジャーな distribution のバイナリと、もしかしたら展開ソースも。もしこの日記を読んでる人で欲しいという方、連絡いただければ、イメージが残ってるあいだなら、さくっと焼いてお送りします♪まだ作ってないですけど(^^;;

Pilot

おお、これが HotSync。よくできてますね。ボタンひとつでデータの同期ができるのは便利です。ソフトのインストールも簡単。とりあえず J-OS1.9 (Freeなバージョン)をいれて漢字がでるようにしました。あといくつかソフトをいれてみて試してみる。開発環境もチェックしよう.... UNIX 用もとりあえずそろってるみたいですね。いくつか開発のネタはあるけど、ちょっと時間がないかな...

音源

ばるさんから連絡。音源 SC-55ST をかなり廉価で3台捕獲に成功とのこと。やりますねー(^^) ほしがってたのは 4人いたので、あと一台明日さがしてみるかもとのこと。ノーマルな 55 だと、シリアル接続がないので、接続が不便です。その場合は SBでの接続が可能な、私がひきとることになってます。あ、ノートで聞けないのか....

....と、おもいついた。そういや使ってないワンボードマイコンが一つあまってるじゃん。SIO 二つついてたよな....。通信速度変換アダプタ、けっこう簡単につくれる予感。あとでクロック周波数をチェックしてみていけそうならつくっちゃお。


1998年1月16日の電波状況

RS <-> MIDI スピードコンバータ

クロック 4MHz でした。 MIDI については、4MHz を 8 * 16 分周すればぴったりだけど、 PC 側がつくれない。38400 に近くするには 6.5 * 16 分周が必要... クリスタルを変更すればいいんだけど、CPU の上限が 6MHz のバージョンだ(T_T)

というわけで、もしつくるのなら、 秋月電気通商の AKI-80 あたりとかを買って、クリスタルを 16MHz (CPU 8MHz)にして使うってのがよさそうです。

CPU から直接 CTC にクロックを入力すると、CTC のプリスケラで 16分周されてしまうので、CTC の途中の TRG 入力にクロック出力を接続させることにして、

RS:   8MHz(CPU) * 1/13(CTC) * 1/16(SIO) = 38461 bps (誤差 0.1%)
MIDI: 8MHz(CPU) * 1/16(CTC) * 1/16(SIO) = 31250 bps (誤差 なし)
になりますね。AKI-80 標準のクロック(9.8304MHz) だと
RS:   9.8304MHz * 1/16(CTCpre) * 1/1(CTC)  * 1/16(SIO) = 38400 bps (誤差なし)
MIDI: 9.8304MHz * なし         * 1/20(CTC) * 1/16(SIO) = 30720 bps (誤差1.7%)
でいけることはいけます。規格では誤差 1% までなのですがまあ動きます(^^;;

予算的には全部で 5000 yen といったところですかね。うーむ。それだけの価値があるかなぁ。メリットは、シリアル接続をサポートしてない一般の音源でもシリアル接続できることぐらいだし...


1998年1月17日の電波状況

おしごと

昨日のことですけど、今日かいとこ。

昨日は夕方から「スクールネット研究会」とやら用のマシンの荷物はこび & マシンのデモ用要員としてかりだされてました。豊橋の小中学校の先生とかがあつまってネットワークの教育への利用とかについていろいろ勉強してる集まりだそうです。うちのボスがいろいろお世話してます。

宇井君はかなりおつかれの様子。とちゅうちょっとすやすや。そのあと、お仕事の見返りにボスから一番カルビで焼き肉をおごってもらいました。ボスと宇井君と私とでけっこう食べて1万ちょい。ごちそうさまでした(^^)

そのあと中垣さんの練習があるも、私、ほとんど寝てました(汗) うみゅ、ちょっとはつかれてるのかな? いつもより早くかえって寝たです。

インターネット災害訓練

今日は3年前に阪神大震災があった日ですね。

当日、私は瀬戸内のなかほどにある某高専の寮で揺れで目がさめました。朝、「けっこうおおきかったよねー」とかいいながら学校にいきました。しばらくして、「どうやらすごいことになってるらしい」ということで神戸のほう出身の級友が教務のほうに呼ばれてたのを覚えてます。

現在在住の東海地区もながらく震災の危険性が指摘されていて、でもなかなかこない(^^;;ので意識はうすらいでる感もありますね。うーむ、私も危機意識うすいかも...

WIDE のほうで 第3回インターネット災害訓練をしてます。とりあえず登録。明日検索してみましょ。ひごろお世話になってる某掲示板でもちょっとよびかけ。

プログラム環境さがしとか

Palm Pilot のプログラム環境のチェックをいろいろする。 Wade's Pilot Programming FAQ からほとんどの情報はたぐれますね。ふむふむ、Unix では Assembler(ASDK)か GCC か、JAVA(JUMP)がつかえるのか... やっぱ gcc ですかね。デバッグ環境としては、xcopilot + gdb がつかえるのね。ちなみに、CPU は 68000 系です > Pilot

開発のためのドキュメント群は 3com の PalmPilot Developper Zone のほうでそろうもよう。PDF でけっこうボリュームがあります(^^;;

ほかにもいろんな人が各種ドキュメントとかソースを公開してますね。チェックだチェックぅ

センター試験

今日はセンター試験でもあるんですねぇ。うちの大学も会場になってます。構内に黒い制服がわらわら(^^;

リンク追加

何日か前に確認したうちの日記へのリンクをぐるぐるリストのほうに追記。リンクしてくださった管理者のみなさま、どうもです(_ _)

ぐるぐる

えっと、第一電器? = DAIICHI は中国、四国地方ではけっこう大きいチェーン店ですね。因島にもありました。四国電業は愛媛が中心だったかな? 今治にも駅近くにけっこう大きい店舗がありました。懐かしい... そういや今治といえばやっぱ「母恵夢」ですね。ながらく食べてないなぁ...

PRE タグ中でも A タグは有効ですよー。PRE = preformatted であって、勝手なレイアウト調整をするなという指示のためのタグです。 TeX の verbatim とは意味がちがいます。 HTML 4.0 では inline 系のタグから IMG,OBJECT,BIG,SMALL,SUB,SUP を除いたものがはいれることになってます。

ごくろうさまですー ふふふ、これで「雫」の MIDI ファイルがちゃんときけるようになるぞー。瑠璃子さーーーーーん。シリアルMIDI 速度コンバータは結局いらなくなりましたね(^^;;


1998年1月18日の電波状況

ちゃっと中の話

あずみんにリンクさせてもらいましたメールがとどいたそうで.... TFさん から(^^;; いやはや世間はせまいですねぇ。

あ、今度整備するとき、リンクはらせてもらいますねー(_O_) > TF さん。 (って読んでおられるかな?) ちょい前の日記でちょろいといってるのですが また UNIX + Leaf 系で新しいネタがおもいつきました。まじでつくるかもしれません(笑) 頭の中に青写真ができつつあります(^^;;;

ちなみに、UNIX で Leaf な人は要チェックです>TFさんの「保科委員長の自習の時間」

ぷれすて開発関連とか

えーと、とりあえず Pro Action Replay 用のデバイスドライバ for BSD 暫定版を公開しました。 BSD の デバドラ作成は初めてだったりするのですが...変なことしてないですかね(^^;; ちなみに LKM です。

なお、これだけだとなにもできません(^^;;; PlayStation のメモリの内容が任意のタイミングで PAR 経由で BSD から吸い出せるだけです....全メモリ(2M)転送にだいたい 10秒ぐらいかな? (正確には計測してません)シリアルでの接続より10数倍ぐらいは速いです(^^)

次は Caetla 対応してプログラムを実行できるようにしたいところですね。

ちょっとぐるぐる

はい今治広小路にあるほうの、今治城みたいなのがくっついてるでかいとこが、母恵夢の本店だったと思います。常磐通りのほうにあるのが、一番近い支店(^^;; ちなみに、今治のもう一つの定番みやげは「鶏卵まんじゅう」だと思います。「愛媛みやげ」ってなるとぼっちゃんだんごや一六タルトのがやっぱ有名なんでしょうかねやっぱり。

今治なんてもう何年いってないんだろう。というかそもそも地元 (伯方の塩で有名なとこ)にも長いこと帰ってないし....前帰ったのはえーと、おとどしの夏か(^^;; 中学のときの同級生でもうパパさんいるそうだしなぁ。

NetNews

がはぁ、再び弟発見(汗)。けっこう投稿してるのか? しかも私のとある知り合いの方の意見に反論してるし(笑)。ほんと世間は狭い(^^; さて、休みあけ、どう展開するかな? ちょっと楽しみだったり。


1998年1月19日の電波状況

Pilot開発環境構築

つーわけで、Pilot の開発環境をさくっとととのえてみました。しかしいろいろ開発浮気してますね、私も。必要なものは、次のとおり。GNU なものは GNU なサイトから。それ以外は ftp://ryeham.ee.ryerson.ca/pub/PalmOS/から入手可能です。

prc-tools は、GNU tools にあてる各種パッチと、Pilot 用のヘッダファイルとライブラリ、リソースコンパイラなどを含んだ SDK になっています。ただし、付属のリソースコンパイラ、pilrc は少し古かったので、 別途開発元から Ver2.0 を入手しました。あと xcopilot もデバッグ用にあると便利なのでこれもゲット。

コンパイル自体はドキュメントにしたがってふつうにすれば OKでした。ただし、NetBSD の場合、gcc の config/x-netbsd の中身を全部削除 (USER_H の設定とか)しないと、クロスコンパイラの作成の途中でこけます。あらかじめ削除しておきましょう。(これはクロスコンパイラ作成時に共通の問題でせう)

とりあえず UNIX Magazine 97年12月号をひっぱりだしてきて、増井俊之さんの Pilot プログラム関連の記事をよんでみる。ふむふむ。とても参考になります。ついでに Pilot-ml と Pilot-tech-ml にも登録。過去記事は...げたくさんある。またこんどにしよう。ほか WWW でも参考になりそうなサンプルとかけっこうあるようです。

で、付属サンプルをコンパイルして、xcopilot で実行してみました。おお、ちゃんとうごくぞ。リソースが明確に分離されてるのが特徴ですね。プログラムすらも「リソース」の一部だったりします。あとファイルシステムがなくて、全部メモリ上の db として動いてるのもおもしろいですね。プログラミングの基本は、このてのインターフェースではおなじみのイベントドリブンタイプです。

クロスコンパイラで作った coff から実行部分を obj-res をつかってコードリソースとして抽出。インターフェースリソース定義ファイルから、 pilrc をつかってインターフェースリソースを作成。アイコン定義ファイルから txt2btm をつかってアイコンリソースを生成、で、これ全部を build-prc で統合して、Pilot に転送して実行できる prc ファイルにするという手順です。

ふふふぅ。さあなにつくろ♪ ネタはいくつかある〜

さて、3com のほうからおとしてきたこのこの大量のマニュアルは...やっぱ印刷したほうが便利か。PDF でみるのはつらい.... 数百ページあるぞ(汗)

ドキュメント書き

CSS1 の解説文をかきはじめてみたりする。完成はまだまだ先の予定。

メール流量

がはぁ、メールは slocal で自動わけにしてあるんだけど、いま Pilot-ml のをみると一気に 50越えてる(汗) さすがだ。

Plan9

fj で Paln9 の話題がでてる。名前をきいたことがあるくらいだったので、 解説したページがあるというので見に行ってみる....こ、これは....かなりおもしろそう(^^) Bit 2月号にも関連した記事があるらしい。後で研究室からうばってこよう。ベル研のほうで体験版くばってるので、とりあえずもらってくる。あとでためそうっと


1998年1月20日の電波状況

研究室本室にて

宇井君がホットプレートで餅焼いて食ってたので、私ももらう。ボスはソファーでねてるし。

Bit 2月号をさがす。あれ? どこだ? うーむこのあたりにおいてあったような気が.... もしかしてこの山の中か? ....ボスの机の上から発見。

Inferno の特集記事。お、でにす・りっちーさんが挨拶してるぞ。ふむふむ。これはかなりおもしろそうな予感です。はい。 ioctl はなくて、デバイスの制御もプロセスもネットワークもぜーんぶファイル化。デバイスを使用するときは、それを自分のファイルツリーに mount/bind(ローカルなもの) して、それに対して read/write することで利用できるそうです。ネットワーク完全透過で、サイズが小さく組み込みにもつかえる OS。C にかわる記述言語として Limbo というものがあるそうです。詳しいことは inferno のページへれっつらごー ネイティブ版にくわえて、既存 OS の上でアプリケーションとして利用できるものもあります。Debelopers Kit 配布してます。あとでもらってきましょ♪技術的には JTRON あたりと競合する領域ってところなのかな?

お、OutLawStar が始まるぞってことで見る。

いろいろ

作業とかちゃっととか。ドキュメント書きはちょっとだけすすんだ。

OS のアップグレード

クラブのマシンのOSをいいかげんアップグレードしないといけないですねーという話になる。このさいだからさくっとしてしまいましょうということで、とりあえずデータ領域をバックアップ。

マシンは SparcStation SLC で、FDD がない。HDD(外づけ)をはずしてもってきて、別の IPC につないでこっちでインストール作業。今まで NetBSD だったものを、OpenBSD 2.2 に変更する。とりあえず古い /usr とかをさくっと削除して、上から tar でパッケージをさくっと展開。設定ファイルはよけておいたものからを手動で再設定。ブートローダは installboot で再設定。

さて完成。でつなぎなおして boot ....boot ローダが止る。なぜだろう? 原因不明。NetBSD のローダに戻すと起動したのでこれでいくことにする。

ネットワークその他もちゃんとうごいてこれで OK... とここで問題発生。古い /usr/local/bin はとりあえずそのままにしておいおい交換していくということにしたのですが、のきなみ libc が無くて動かない。しまった。消しちゃった。全部再コンパイルか?

とりあえず重要そうなものから順次コンパイル...ああめんどくさい.... と、そういやリンクでたいていなんとかなるんじゃんということでリンクしたら動いた。これで良し(^^;; あと一部については libcrypt がなくて動かない。 OpenBSD には Libcrypt が存在しないので、NetBSD からソースもってきてコンパイルしてインストールして解決。

ふう。とりあえず旧来の環境にはもどったはず。予定よりおおはばに余分に時間がかかってしまった.... あ、カーネル再構築してない。いいや明日にしよ...

[←前のページ]
[次のページ→]