[TOP][電波…とどいた? TOP]

電波…とどいた? 199806上旬/中旬/下旬

[←前のページ]
[次のページ→]

1998年6月11日の電波状況

昨夜

も普通に帰って、サッカーの中継をみつついろいろ落書きとかしてたらしい。成果はまたそのうちに。でもって、 ? の要望にお答えして、挿絵追加(笑)

無題

どうでもいいことなのですが、数日前の写真閲覧希望は(某IRCを除いて)2名様でした。もっとアップで撮るべきでしたねぇ(謎) 某眼鏡なセソセイからの連絡は無かったです(笑)

ぐるりん

アトラクの立ち絵については同感です。悲しいシーンなのに笑ってる〜。

ONE の立ち絵は、一回しかつかわれないようなものもありますもんね。あ、個人的には、「牛乳ちゅーちゅー長森」が欲しかったけど(笑) そういや東鳩日記でわたしゃ あかりにそれさせてた(汗)。コーヒー牛乳だけど(^^;

ページの修正

ふと思い立ってページの HTML をちょこっと修正。古い部分までは反映させてません。

  1. %7E を ~ にもどす
  2. body タグに lang=ja 属性を追加
  3. META タグによる charset 指定の廃止
  4. httpd による Context-type: 指定における charset 指定の追加
1. は draft-fielding-uri-syntax-03.txt を根拠に変更。 2. はまあ、なんとなく。日本語のページってことで。スクリプトと言語は別物であることの明示かもしれない。 3. 4. はやっぱそっちのほうが筋だろうと思って。

Meta 指定がないと、ローカルにもっていくと読めなくなったりしますが、まあそもそも私のページの場合、BASEREF を指定してあるのでローカルではリンクがたぐれないからさほど変らないのでした :P

ローカルファイルとして保存した時に失われる情報の保持ってのは今後問題になりそうですね。最たるものが Content-type 。もじら君のキャッシュはこれはさすがにちゃんと保存してるみたいですね。 META 指定は万能ではないし、その書き換えは電子署名の障壁にもなるし、テキストにしか使用できないし。そういう意味で Mac のファイル構造は正しいのかも。 MIME もそうですな。もしくはファイルシステムそのもののデータベース化ですかねぇ。

既存のファイルシステムだと、uid, gid, アクセスモード、作成/編集/属性変更時刻、サイズぐらいしか情報がなくて、あとせいぜいつかえるのは magic number によるファイル種別認識。拡張子は make とかの便宜的な限定使用にとどめるべしだし。

ファイルに任意の属性情報が文字列の形とかで付加できるようなものでとりあえず十分かなぁ。で、stat 系のシステムコールにそれ専用のを拡張して プログラムから参照できるようにして、 UNIX標準コマンドとしては file コマンドで参照できるようにするとか。

うみゅ、後半、なんか話がそれてよた話になってしまった。


1998年6月12日の電波状況

しくしくしくしく

はうう。せっかく、せっかく瑠璃子さんの絵を描いてたのに、お肌と服までぬってたのに、しくしく。GIMP がおちたぁぁ。しかも保存中に(T_T)。しくしくしくしくしく。レイヤがほとんど lost... ファイル名変えて保存すればよかった... 悲しいのでとりあえず線画だけおいてみる(49k)

ぐるりん

しくしくなのでちょいぐる。 STRIKE の CSS ででの実現ですか。 text-decorationなんていかがでしょ。

さ、帰ろう...

ひるぐる...って GIMP と GTk の話

うーん、どうでしょう。うちの GIMP まだ Ver1.0 にあげてないので 不安定なのはそのせいかもしれません(^^;

どうせ Ver UP するなら日本語化もしておきたいところですなぁ。何をどうすれば良いかはわかってるけどまだしてないっす。

最近 GTK の Mailing List(日本の)にはいったのですが、(とりあえず見てるだけ) 現在の話題は GTk の国際化の話の模様です。SunOS や FreeBSD などとりあえず Locale の LC_CTYPE のちゃんと動くものを持っているものは OK なのですが、libc と XFree86 のバージョンによって locale の扱いが全然違うLinux ファミリーでは結構混乱している模様。

X の内蔵 locale が完全分離できてたらよかったんでしょうけどね。とりあえず MB_CUR_MAX を参照するインターフェースが存在しないことと、 -DX_LOCALE がついてないと _Xsetlocale が libX11 にはいらないことと、「標準C」であると名乗ってる OS の場合、デフォルトの /usr/X11R6/lib/X11/locale 以下の設定ファイルでは、標準関数のほうの mb/wc 関数群をよびにいくようになってしまってることなどが問題....って OS のほうでちゃんとサポートしてれば全然問題ないのですが(-_-;

ちなみに現在の GTk で国際化の入力用処理がほどこされてるのは Entry Widget のみ。Text Widget にもつっこむべくどなたかが作業されてるようではあります。

閑話休題。ちなみに絵のタイトルは、「雨続きで電波が届きにくくて、すねてる瑠璃子さん」(長い)だったりします。

写真

にやり。ではメールにて。

みえない情報

先日のファイルへの拡張情報うめこみについてメールで情報いただきました。ということで引用させていただきます m(_ _)m

よけいなまめ知識ですが、OS/2の使用するHPFS, FATの拡張属性でも MacOSのリソースフォーク同様のことができますよ。それほど積極的には活用されていませんが。わたしはwebを見てまわっていた時に保存したくなった*.htmlをsaveすると同時に拡張属性にURLをメモしたりしています。こうすることでlocalにセーブされた*.html群にたいして拡張属性内のURLをkeyに検索して目的の文書を見つけることができます。これが、アプリケーション側で自動でやってくれたりすると便利なんですが残念ながらそうはいかないようです。

BeOSのbfsでの属性のぶら下げ方はMacOSのfsの反省に立っているんでしょうかね? pinkとWorkplaceOSとの関係にさかのぼって、OS/2の次はBeOSかなあ、と思っていたりします。

とのことだそうです。面白い機能があるんですねぇ。これを活用するアプリがでてきてもよさげな気はします。問題はやっぱ他の OS との互換が期待できないこと(^^;

なるほど、ヘッダつき格納ですか。 でもそれも META と同様埋め込みであるがゆえにアプリの対応が必要になるのがこまったちゃんですね(^^; バイナリにも適応できますけど。

RDF...ってなんだろ(汗)...で調べてみる。ふむ、 Resource Description Framework。ちゃんとそういう枠組みもかんがえられているんですねぇ。WWW に限らず一般のアプリ全般ででも利用するようになると良いですね。とりあえず FAQ から読んでみます。

こういうおもしろそうな話ってやっぱ WWW 関連に集約されて話が進んでいるんだなぁと思う今日このごろなのでした。

ぐるぐる だったけどなぜかDBなFSまたはネットワーク透過なFSの話とか

そうですね、研究的にはもう完成してることですね(^^; このあたりに関する見方、やっぱ私は技術者な人なんだなと思ったり。理論があっても実装ないとやっぱダメ、で、かつかっこいい実装だといいよなーとか思うのでした。とりあえず動くものがあれば良いという考えかたもあって、それはそれで良いのですが、ちょっとさみしいので(^^;

ええ、MacBinary ですね。既存のファイルシステム上でしようとするとやっぱ同じようなものになるんだろうなとか思います。とうの昔にわかってたこと〜今までだと、拡張子とかディレクトリわけなどで個人レベルの情報は十分認識 & 管理できてたけど、今後はそれだけだと不十分だよなぁと思うのでした。

って、そのためにあるのがデータベースですね(^^; まあ、データベースを扱うにはそれなりのツールやインターフェースが必要だし、ってことで現在のファイルシステム + 拡張情報ぐらいってのが使い勝手としては便利かなぁと。 ls とか cat とかはふつーに使えて、ファイルにメモとか固有情報とかが (別のツールからで良いので)簡単につけれるといった感じ。

WWW サーバを拡張して、データベースと連動させて、ファイル単位で附属情報が細かく格納できるようにしてブラウザ経由でファイルを管理してるってケースは実際ありそうですね。

逆に cat とかコマンドを全部変更して、 cat http://hogehoge/file.data とかできるようにしてしまうとか (←かなり接ぎ木な発想)。ファイルシステムにかぶせて透過のがまだ良いか。 BSD の portal filesystem の特化バージョン、"httpfs" cat /http/chacha.ed.ics.tut.ac.jp/index.html とかするとそのファイルを cat できるとか、 grep ruriko /http/chacha.ed.ics.tut.ac.jp/denpa/ で全文検索とか(笑)。http ではファイルのリストがどれないですけどね。同類で ftpfs も。

やっぱ、ちゃんとした発想は、そんな接ぎ木するのではなく、 OS レベルでパスの概念とかまで含めて設計しなおすことだと思います(^^;たぶん。 "cat" とか "grep" とか自体、とても 既存の UNIX のファイルシステムよりなものですしね。私は好きなんですけど(^^;

いかん、とりとめもなく書いてるとこんなに長くなってしまった。

今日は

芹緒とデートなのでいってきます(大謎)。そのうち帰還予定。


1998年6月13日の電波状況

昨日の話

「芹緒とデート」は某ちゃっとの面々を混乱させてた模様(^^; 焼き肉いってきました。 そのときの様子(gif:24K)(大嘘)

でまあ、実際の所は、#leaf IRC のほうでのお知り合いで、豊橋在住の Cerio (Not Serio/Celio)さんと2人で、たのまれものの物を渡すついでにミニオフミをしてたのでした(^^;

IRC の話とか、ネットワークの接続の話とか、イベントの話とか、とある MLででの某氏の話とかいろいろ。楽しかったです。ごちそうさまでした。ちょっと食べ過ぎたかも(^^; そのあと芹緒さんちにちょいおじゃまして、謎の本とかいろいろみせていただいたり(^^;

お絵描き

帰宅後、洗濯して、ちょい寝て、起きたら既に深夜。

そのあと学校にいって、昨日の不幸をばねに、瑠璃子さんぬりぬり。で完成〜。「雨が続いて電波がとどきにくくてちょいすねてる瑠璃子さん」(jpg:110K) ごーしさんにあげる記念絵にしようかと当初おもってた絵なのですが、サイズ的にでかすぎるよなということで、それはまた別のを描きますので気長におまちくらはい。

その後

帰って、ONE して、先輩 END で涙して、寝た。

今夜は

苺TRPG第二回のはじまり〜


1998年6月14日の電波状況

ぐるぐる

ああっ、sugich さんから 説明の要求が(^^;;;;。 (来月以降はこちら) いやまぁ、前日の部分に書いたとおりです。はい(^^;; 芹緒と食べる焼き肉はおいしゅうございました(謎)

芹緒、最近けっこうお気に入りだったりするのは内緒(^^;

浮気部入部 ぽめれとうございます(^^;; (めでたいのか?) うーむ、着実に浮気部の勢力が広まっている(汗)。

大田さん評判高し(謎)

Linux のlocale 事情はよくしらないです(^^;; ただ、XFree86 3.2.2 から X の -DX_LOCALE が無くなってるそうで、そのあたり、困った人も多いのではないかと想像してます。 (修正: 16日参照。 libc に応じて XFree86 が2種類あるそうで、libc6 版が -DX_LOCALE がとれちゃってるそうです)

続・拡張FSの話

はい、そういうのりです。ちなみに OpenBSD の ftp コマンドは、 ftp http://cclub.cc.tut.ac.jp/~go/gimp/ruriko04-2/jpg とかできたりします(^^; ただまあ、コマンドのつくりなおしは大変なので、file system の形でいれちゃうほうが簡単だろうなと思います。設計思想もなく綺麗にできるかは謎ですが(^^; Plan9 はそういうところを考えて再構築されたものだと聞いてますが、詳しいことはしりません。 Inferno とかもためしてみようと思ったけど結局あまり試してない(^^;;

ええ、既存のものをいじらず拡張するなら 従来のシステムコールはそのままで、あたらしいシステムコールからその拡張情報をみれるようにするのがやっぱ無難だと思います。 UNIX でそういうことしてる実例ってないのかなぁ。ありそうな気はするけど...


1998年6月15日の電波状況

昨夜

研究室にいったらみんなサッカーみてた。結局負けたけどけっこうがんばってた模様。最後のチャンスが活かせたらなお良かったのになとか思ったり。

Palm OS のマニュアルを印刷。うーむ、ごついぞ。全部印刷したいところだが...どうしよう。

そのあととどいた某ビデオを延々鑑賞。トライガンとジャーニだけとはいえ、けっこうつかれたっす。で帰って寝た。

X-TT

あう、作業ほかってます(^^;;。 ML に入ってる方はご存じかと思いますが、ホントは 07 統合にむけての作業とか、freetype のバージョンアップとか、しないといけない作業がいくつかあるのですが、作業してません。リンクまわりで特定の OS に問題がありそうなので、静観してたり(^^;

それはさておき、こないだの JUS の Workshop での模様を、塩崎さんが 楽しくまとめられてます なかなか読んでて楽しいのでみなさんもぜひどうぞ〜。X-TT 誕生前夜などは価値ある資料でもあります。なかなか細かいですね〜。そういえばそんなこともあったなぁと思いだしたり(^^;

あ、いくつか(^^; 研究にしてるのは XMulti そのものではなく、研究のほうで作ってるプログラムのモジュールが XMulti とほぼ共通なだけです(^^;; XMulti の実装部分に力がはいってるのは事実ですが(^^;; あ、でも「XMulti の設計と実装」は文書にするつもりではあります。

locale、というか I18N 全般のわかりやすい解説文書は私も欲しいですねぇ。 件の本は I18N そのものについてはほとんど触れてないですし。ちなみに Sun の技術資料は fj で流れてた情報をメモしたものだったり... WWW の見えるところにおいてあるんだから良いのではないでしょうか(^^;

みゅみゅ(^^;

あ、小学校にサーバ設置してるのは TUT CC ではなく、TUT ICS DSL、うちの研究室です。東三河スクールネット研究会の一環だったりします。

ちなみに TUT CC は TUT Computer Center で、TUT CCLUB が TUT Computer CLUB です(^^;

ちなみに 当日の私の日記はこちら

苺TRPG

昨日の苺 TRPG のセッションの様子〜

今回はまーれぃさんが途中参加。 Hos さんのまとめがまとまってるので、まとめはそっちにまかせた(^^;

ぐるぐる


1998年6月16日の電波状況

昨夜

Palm Pilot の SDK のリファレンス GNU Pilot SDK Tutolial とかをいろいろ読んだりする。液晶の階調表示の資料を探すもなかなかみつからず。 Palm OS 3.0 ででのメモ。で、結局 PilRC の附属ドキュメントの頭にリンクを発見。 Win2 というライブラリがあった。ふむ、shareware に使うときは手数料とるのね。

コミケット

無事当選〜 8/14(金)東地区“メ”50b CCLUB別働隊です。さ、なにつくろ(ぉぃ)

私信

下敷、無事とどきました>あずみん

ぐるぐる

はう、 ONE WATCH... 6/13 の 茜へのせめてもの抵抗ってなんだーーー

なるほど、 libc 別に XFree86 があって libc6 版がいやーんなのですね。了解しました。うーん、やっぱ混乱だとは思います(^^; glibc、ISO-C の拡張部分をもってるのは一応評価するけど実装はちょいいやです。wchar_t が unicode (^^;

なるほど、 フラグという形で拡張されてるんですね。たしかにファイルに対する追加情報で、かつ専用のシステムコール chflags(2), fchflags(2) が追加されてますね。設定/参照用には chflags(1), ls(1) が使えると。こういう形で文字列情報付加ができれなよいのかな。

Qtの日本語化

locale システムの問題点が顕著にでてますね。結局のところ、UNIX における I18N に端を発した locale システムは、「アプリの起動時(またはそれに準ずる状態)に使用する locale を指定可能」でしかないのです。setlocale のコストが高い。ついでに thread unsafe 。 Xlib の mb/wc 系関数の場合も、locale が違う状態でのとある FontSet での描画の挙動は保証されてなかったと思います。 (追記: X の関数は設定時の locale のまま動作することを確認。詳しくはこちら)

WWW のように、複数のエンコーディングを一つのアプリで同時に扱うこと場合、これはあっさり破綻します。HTML は規格上は UCS4 が前提ですから、♥ を使うということは、UCS4 + another encoding ということになり混乱は必至です。で、現在の Netscape Navigator も結局の所この点敗北してるわけですね。

これに対する現時点での解決方法は、「FontSet にたよらずアプリで独自に対処」または、あらゆるエンコーディングを (ある程度)包括できるエンコーディングを Xlib にインプリメントしてしまって、これにコンバートしてから表示に用いるしかないでしょう。

IE の方針もこうで、そのための基準となる内部コードは「unicode」でしょう。 Arene I18N も同様の発想で、こちらは独自 4byte 固定長コード系。 Mule も同じでこれは可変長コード。

IE のあなどれないところは、まだフォント的には Shift JIS である Win95 において、韓国語フォントがあった場合にはそちらのほうからハートなどのフォントをちゃんとひっぱってくるという点にあります。おそらく Unicode Font が単独で存在すればそれを用いるのではないかと思うのですが...Win98 な人、レポート希望。 (韓国語サポートなしの状態で &hearts のあるページがちゃんと表示できるかどうか。Win98 の MS明朝他は Unicode Font なはずです)

lang 属性で言語指定をしたとき、それぞれの言語別の Unicode フォントが存在したとして、それを切り替えれるように作ってあるのかどうかはいまのところ謎ですが、そう作るのは現在既に複数フォントをあつかってるてんからみてもあっさりつくってしまいそうな気はします。おそるべし MS(の IE開発チーム)。

なお、Unicode 自体は X でサポートされてたりします(笑)。低レベルでは、Unicode 1 のフォント自体は 16bit なので、 DrawString16 で描画可能ですね。Unicode 3 とかでもたぶん 16 bitフォント x n ってことにおちつく気がします。マルチバイトエンコーディングとしては en_US.utf というサンプルインプリメンテーションが含まれてます。どの utf かは未確認。なんと、table を保持しており (/usr/X11R6/lib/X11/locale/tbl_data/)、既存の iso-8859-1、jisx0208、ksc5601、GB2312、jisx0201 のフォントで表示するというなかなか素敵な実装になってるみたいです(^^;

児童ポルノ法案

ふむふむ、 この法案については、さすがにその内容が曖昧で、いくらでも拡大解釈が可能な点などが問題になり、さすがに 日弁連 いろいろ文句つけてたりするので、すくなくとも「絵」に関しては、今はあまり心配してなかったりします。 民主党も問題にしてるし、そのあたりは直るでせう。たぶん。

ちょい参考資料。届いたコミケットアピール54 より。やっぱ影響でてますね。

緊急通告!!ビッグサイト発より
また、現在進行中の「児童ポルノ」規制に関して、未成年のヌード写真、性行為写真については、確実に該当する為、これを禁止することになります。法律の制定、施行について、この時点で明確でない為、コミケットにおける詳細は、プレスなどの追加情報に気をつけて下さい
ワイセツ問題に関する連絡事項 より
◎未成年者(実在)のヌード、性行為、疑似性行為などの写真は男女を問わず施行予定の「児童ポルノ」に当る為、本への掲載、持ち込みを今回より禁止することになります

続・Qt の日本語化

むむ、 FontSet は locale を記憶しているとのこと...。確認してみやう...そこから下の部分についてのコメントはのちほど。


1998年6月17日の電波状況

ふう

良く寝た。ソファで(^^;

Xlibにおけるlocale依存テキスト描画関数について

というわけで実験してみました。 実験のための超手抜きソース。ちなみに FreeBSD でないとそのままでは動かない可能性大です(^^; 結論としてはきちんと動作しました。

ちなみに Xlib のマニュアルでは次の通り。

The internationalized Xlib functions operate in the current locale configured by the host environment and X locale modifiers set by XSetLocaleModifiers or in the locale and modifiers configured at the time some object supplied to the function was created.
創夢の日本語訳での該当個所。情報ありがとうございます>sodaさん。やっぱ Web日記書くしか(ぼそ)

重要な部分は強調部分です。アプリの頭で setlocale を繰り返して必要な locale (というか、LC_CTYPE だからエンコーディングの指定) における XOM を生成しておけば、あとは任意なフォントの組み合わせで必要な時に必要な XOC を生成すれば、その XOC は XOM の保有する locale によって生成され、またその XOC による描画もその locale におけるものとなるわけです。同時に多数のエンコーディングの出力が可能なわけですね。

ただ描画系がこれでうまくいっても、結局文書中そのものの locale (というかエンコーディング) 混在問題は解決されているわけではないので注意が必要です(^^;

やっぱ 新locale 機構が重要な予感。 ISO-C では mb/wc 系関数が state をもちますが、これには locale (エンコーディング種別)情報は保持されてなかったと思います。 (いま手許に規格書が無いので未確認。まちがえてたらツッコミ求む)

ぐるりん

塩崎さんからメール。 日記をつけはじめたそうな。ということで巡回リストに追加〜あと、あるるんち、shtml で last-modified がかえってこない(T_T)ので、 BODY 中からの情報取得に切り替え...ってどうするんだ? ドキュメントはどこだー...あった。キーワードを設定すれば良いのね。ごそごそ。完了。

妹からの呼ばれかた、私は「ごうくん」です、上にもひとり兄がいるので、「おにいちゃん」の尊称はそちらのもの(笑)。実在妹の実態を知るとあまり属性はつかないに同意。

む、 MS UI Gothic が入るのか... IE5 いれてみようかしらん。

そうですね。 en_US.utf ではネイティブな Unicode フォントがつかえませんね (苦笑)。今後は UTF8/UTF16 のネイティブ版インプリメンテーションが必要になるでしょうね。フォントは X-TT つかえばあっさりもってこれますし。

charset と Font

「フォントの Glyphの種類」と「エンコーディングにおける文字集合別フォントの集合(以下文脈にてこちらをFontSetと呼ぶ)」とは直交する概念ですね。 "Selif" な EUC な FontSet と "Sans-Selif" な EUC な FontSet と "Selif" な Unicode な FontSet は全て併存可能です。

で、一番問題となるのは、「フォントの Glyph の種類」は、FontSet に含まれる各(狭義の国別の)文字集合によって「名称(Family Name)が違う」ことにあります。 (他、Glyphの決定要素としては Style, Variant, weight, size などがありますがそれらはまあ『ほぼ』共通に扱うことが可能でしょう。なぜほぼなのかは後述)

これは WWW の普及にともなってやはり問題になっているようです。それに対する対処としては、CSS2 に一応の案が示されていますね。 1 つは「開き直って複数指定する」もう一つは「Generic な名称を定める」です。

前者の場合、文字集合によって名前が異なるなら有効に動作しますし、実際そうだったりします。後者はまさに沖さんがいわれてるものですね。「明朝」とかはないけど(^^;

なお、この方法に問題が無いわけではありません。欧米では強調のためには斜体の Glyph を使いますが、これは日本の伝統的な組版では一般的ではありません。普通下線または傍点です。これをたとえば EM 要素に指定しようとしても、CSS の記述では指定が不可能です。

これを本当に解決するには、スクリプトの種別毎に全スタイルが指定可能な仕組みをつくる必要があるでしょう。言語別ではだめですし、実は文字集合別でも駄目だったりします。なぜなら、日本語に用いるスクリプト、Alphabet、ひらがな、カタカナ、漢字において、ばらばらのスタイルを用いることは一般的に行われていることだからです(具体例: 漫画ではかなを gothic、漢字を mincho にしているケースが多い)。Alphabet は文字集合がわかれていますが (jisx0208 の Alphabet 他はとりあえず無視)、ひらがな、カタカナ、漢字は同一の文字集合(jisx0208)に分類されてますからね。なおこれに対する後ろ向きな対処としては、ひらがなやかたかなの部分だけ Glyph の異なる特殊なフォントを使うというのも有り得ます(^^;

はい、話がおもいっきりそれましたね(^^;;;;

で、X の FontSet の実装に目をむけてみましょう。 X の FontSet 生成はでは、Base になるフォントのリストを渡します。これはかなり巧妙にできています。XLFD の形式(ワイルドカード使用可能)でわたすのですが、文字集合の名称を付加すれば文字集合別に細かくフォントのスタイルを指定可能だし、ついていなければそれを付加した上で検索された上で決定されます。ここで偉大なのは XLFD の概念ですね。フォントの指定にはさまざまな要素を複合的に指定することが必要なことをみぬいていてわけです。文字列の形にしたのでインターフェース的にはけっこうすっきり。

Qt の改造に、X の FontSet を使用するとして、この部分を外部からカスタム(文字集合別に指定可能にするとか) することは有効だと思いますし、そう難しくないと思います。または、手をぬくなら、XLFD を有効活用して、 Family Name が同じになるように Alias を定義してあることを前提に、 Family の指定によってのみフォントの種別を選択するというのもありだとは思います。ずばり「代表名」ですね。そう無理は無いと思いますよ〜

で、ハートの話に戻りますが、& 指定な文字を 別の FontSet で表示するとして、データはどう保持するのか? の問題は未解決だと思います。kHTMLView がどうデータを保持してるのか見ていないので詳細は謎ですが、&ほげほげ; がパース完了してから HTMLObject として保持されるのなら、この段階で UTF にして、かつ FontSet として (QFont -> QFontSet の置換は完了しているものとする) UTF のものを指定する...とかすればできるかもしれませんが... どんなもんでしょうねぇ。

この手のものをほんとにうまくあつかうようにするには結局のところ単一の「内部コード」をうまく定めた上で、入力されてきたものをそれに一回全部置換かけてから処理するのがベストかなぁとは思います。

内部コードに unicode 1.0 (UCS-2)を採用したりすると、出力も DrawText16 一発でいけちゃったりするのは確かですな。はっきりいってかっこわるいし、フォントがデフォで存在しないし、文字がたらんし、など問題は山積。あ、あと パーサが 16bit でないとだめですね。ついでに将来拡張をしようとするとき、たぶん泣きます(^^;

内部コードをハートもはいるようなオリジナルマルチバイトにするなら、 EUC や UTF のように ASCII 領域が他の文字集合と干渉しない構造にしないかぎり、たぶんパーサに手をいれる必要がでてきます。逆に言うと、そうしておけばとりあえずパーサはそのまま。 (禁則とかはとりあえず考えない...)こうすると、とりあえずハート問題は解決...かな。ただし、既存の Xlib の FontSet にかわるオリジナル表示系をつくる必要はありますが(^^; 既存のものの改造でまあなんとかなることはなるでしょう。

自分がつくってるわけでないから好き勝手なこと書いてますな(^^;; 長いし。

コンパイル作業

gtk 1.0.4 と gimp 1.0.0 をコンパイル あんど インストール。特に今のところ酷使はしてないので強くなってるのかどうかは謎。

あと、日本語化関連は、今メインマシンの libc に locale が入ってないので、とりあえずパス。またそのうち libc につっこんだときに考えることにする。

マニュアルも正式なものがでていたのでもってきてみる。 ....はう、綺麗だけど、よくできてるっぽいんだけど、600ページ近くもあるぞっと。こりゃ印刷してられんなぁということで HTML 版で我慢することにする(^^; 日本語版きぼー(ぉ


1998年6月18日の電波状況

昨夜の話

なんか眠かったので早々に帰宅して一時遮断。で夜中すぎに起床して、テレビつけっぱなしで (うーむ、どこも謎の商品の通販ばっかだ)ふにふにととある文書の作成作業。けっこうはかどる。

5:00 をまわってから ONE 起動 (^^; 茜シナリオを注意して読みながら進める。先を知ってから進めると茜のセリフまわしの細かいところに目がとまる(T_T)。前あまり気づかなかった点で今回気づいた核心の一部、正月あけ早々の主人公の「だった」発言。あと、茜バッドエンドの「はじまる永遠」ってやっぱアレだなぁと(汗)

終了してから、ちょっとひさびさに「痕」起動(^^; 楓ちゃんシナリオをひとさらえ。しおりが楓BAD 完了時点の状態だったので、普通にプレイしてそのまま Happy へ。うんうん。よかったね、楓ちゃん。

どうでもいいことなのですが、楓ちゃんと茜ってなんか似てますね(^^;

ONE on #いちごげーむ

というわけで、某ちゃっとにおける ONE 関連会話ちゃんねるのログ公開してみたり。えーと基本的にネタバレ全開なので、100% 以上完了されていない方はご注意下さい。ONE Watch からたぐって関連者の日記とあわせて読むと理解度 UP かも。

ぐるぐる

「痕」、 初音ちゃんシナリオですが、「楓 Happy End」「梓 Happy End」をみた上で、さらに、発生する一つの対となるシナリオ (シナリオに題つけすること自体がネタバレ。個人的には「楓End・そして」。痕の世界構成の中ででの最高傑作部分だと思う。最初分岐がでてそれをたぐってその意味に気づいたときはおおーと思った。)をおわらせないとそもそも分岐が発生しません...て書いたところでページをみにいくと、あ、 流れは教えてもらったのですね。痕のエンディングは 13(千鶴:4 梓:4 楓:2 ?:1 初音:2) + 4(おまけ) で 17つ。奥が深い:-)。

ふむ、 FFFS で合ってますか。いろいろ検索してみたところ、Berkeley Fat Fast File System の表記自体は発見しましたが、実際の解説は発見できずでした(^^; ちなみに、 OpenBSD(たぶん NetBSDも) では、fstab に記述する名称は ufs でなく ffs になってたりします。マニュアル mount_ffs(8) の解説は mount a Berkeley Fast File System。


1998年6月19日の電波状況

おかいもの

ULTRA JUMP NO.19 査収。OUTLAW STAR はエイシャが顔見せ。まだ宇宙にはあがりません(^^; AGHARTA が単行本がでているらしい。

UNIX Magazine 7 月号も査収。ついこないだ Recommendation がでたばかりSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language) の記事あり。チェックですな。

プログラミングテクニックは端末操作のプログラム。TERMIOS での操作の基本の解説。UNIX Review からの記事は mmap のプログラミング。これも要チェック。

CSS2 のセレクタ

fj でよんだとある記事が気になったので、 CSS2 (実はまだほとんど読んでなかったり)の該当個所をチェック。がーん、 Selector の仕様 ってこんなにも拡張されてるのね...こりゃ実装大変だ。

で、気になった内容というのは、:lang() 、または [foo="warning"] によってセレクタの通用する範囲の「言語」が規定できるということ。 (後者は属性一般に通用)

これにより 一昨日いってたことの余談部分に近いことができるでしょう。個人的には、この『言語』による指定は変だとおもってます。日本語の場合、その区切りをどう考えろというのでせう。 WATASHI NO NAMAE HA WATANABE GOU DESU はラテンスクリプトによるローマ字表記された「日本語」ですね。This is a pen.は jisx0208 で記述されてますが、「英語」です。

ま、実際のところは ja = かなスクリプトおよび日本で用いられている漢字スクリプト (jisx0208、または unicodeで「日本」と指定された場合のCJK) ととらえればいいんでしょうけどね(^^; すくなくとも私が実装者ならそうつくる。どちらにせよ「ひらがなだけ」の指定はできないの〜。

追記。自分が実装するときどうするか? ということにかんして思い付いたことのメモ。

<em><span lang=ja>強調</span><span lang=en>Emphases</span><em>

と書かないと動作しないのでは意味がない...というかいやーん。文字はそれ一つ一つに指定しなくても何のスクリプトに属するかの情報を持つはずですが、そのデータはどうやって区別するべきなのか? 難しい問題。iso-2022 は、国別のコードの切り替えの提供をおこなっているのみで、コードそのものには関与しない。いままで定められたコードはおおむね単一のスクリプトによって構成されていることが多いので、それを基準にできなくはないし、実際そうしてたりする。 (実は無理あり。特に jisx0208) Unicode はあらゆるスクリプトが混在してるため、これもまた面倒。特に CJK 部分は iso-2022 のように複雑になる。コードに「国別」という名のスクリプト指定がうめこまれてるわけである。さて、これが HTML での指定とかちあうとき、それはどう判断すべきなのか? <span lang=en>日本語</span> とかね。(Unicode に限らない問題) 「日本語」の部分の暗黙の属性が lang=ja とみなして、特に lang=en と指定したから en のほうの指定が優先される...とすればよいのかな。

なぜか各地で話題のワッフル

最近、コンビニでおやつの類を買うとき、いままではプリンとかチーズケーキとかエクレアとかだったのが(私、甘党)、最近はことごとくワッフルになってるのは内緒だ(笑)

ぐるぐる

Fat Fast File System の記述、OpenBSD のソースツリーでも同文書(/usr/src/share/doc/papers/beyond4.3/beyond43.ms)の存在と解説を確認しました。ソースもってない人のために引用

1.4. Fat Fast File System

The 4.2 fast file sytem [McKusick84] contained several statically sized structures, imposing limits on the number of cylinders per cylinder group, inodes per cylinder group, and number of distinguished rotational positions. The new ``fat'' filesystem allows these limits to be set at filesystem creation time. Old kernels will treat the new filesystems as read-only, and new kernels will accomodate both formats. The filesystem check facility, fsck, has also been modified to check either type.

ちなみに、私も以前「ロケール」と読んでました。 locate が「ロケート」だったからそれからの類推だったりしました。いまでもついそう読んでしまいます(汗)。書くときは locale と書くから問題なし(^^;

ぐるぐる2

Animated GIF (実はこれって Netscape 拡張) の圧縮は、特に決まりがあるわけでなく、単に時間差0 の小さい矩形のかたまりにしてしまうのではないでせうか。たぶん。 PNG は NN4 および IE4 でサポートされてますが、そのアニメーション用拡張の MNG はまだだったと思いますです。当分 Animated GIF の天下は続くことでせう。 ツールキットの国際化ですか... このあたりから適当なものをみつくろうってのはいかがでしょう(^^;

個人的には Widget Set を一つ自分で一から設計してみたいなとか思ってたりしますが、なかなか難しいもんです(^^; Athene Widget がバグあるので、そのあたりをしっかり作り直すというのもどうでしょう。


1998年6月20日の電波状況

昨夜

昨夜も早めに帰宅。私が帰宅後、#いちごはオーディオな話でもりあがってた模様。

「未来のうてな(9)日渡早紀」購入。帰宅後査読。話がもりあがってますな。あと2巻ぐらいでけりをつけるとか < 1/4 スペースより。 UNIX Magazine も読む。

その後またもや ONE 開始。今日は澪シナリオの復習。このシナリオでは主人公が自分の状態を悟るのがちょい唐突ぎみなのかな? やっぱ。過去形表現はやはり散見。あと While(1); (^^;

お買い物

今日は昨夜とはうってかわって良い天気〜

お金がほとんどつきてて電車代しかないので、駅前に出撃(文脈が変)。予定外の収入(忘れてた(^^;)の一部を某所への還元のために銀行でおろす。ついでに生活費も(これで意味が通る(^^;)

で、ついでに駅前のコムロードをうろうろ、とりあえず CD-R のメディアを補充して、と。んー普通のサイズのキーボード(鍵盤のほうね)ちょい欲しいかも。あったら練習するかもなー..うろうろ。と、目にとまったもの。プリンター(^^; むむむむ、臨時収入の一部で買えてしまう....どうしよう...うろうろ...どうしよう ...うろうろ、で結局散財承認(^^; ALPSMD-1300J。フォトカラー印刷(昇華型)600dpi、フルカラー印刷(マイクロドライ)1200dpi ハイブリッドのすぐれもの。Tシャツや名詞つくって遊ぶ予定〜

ぐるぐる

で、学校きてメールとニュースを読んでからぐるぐるして日記かき。あ、妹が CD-ROM ドライブをもってきてくれてる。Thanks。(って読んでないか) って、DOS 用の Disk が無いみたい。うみゅ。

そういえばうちの妹、前買い物につきあったとき、ワッフル型とたいやきの型を買っていた記憶が....これはつくってもらうしか!!! (笑)

お、 「天空歌集」買ったですね(^^)。お気にめされたようでなによりです。このアルバムはおもちゃ箱的な素敵なアルバムだとおもってます。私はこの中では「クルル・カリル」がいちばんお気に入り。「小さな魚」を聞いてから、「漂流楽団」の「SAKANA GIRL」を聞くのもなかなか<バキィ

「偽りのテンペスト」(SJV普及委員会の OdiakeS さん作曲〜)、私のいちおしのお気に入りなのですが、最初 CD 通して聞いたとき、「ゲームのどこに使われてたっけ(大汗)」と思ったりしました(笑)。

ふふふ。はまったですか(^^)。苺電波部のめんめんとのちゃっとはいろいろこういう話ができて楽しいです。これからもこれはという話題についてのログとかは(参加者同意の上で)公開できれば良いなと思ってます。永遠の話。キャラメルのくだり、なるほど〜。

ほー OpenBSD 2.3 のデフォルト WM って fvwm になってたですか。しらなんだ(笑)。アパーチャはカーネルくみこみになったです。はい。 compat_freebsd は手抜きに便利(笑)。

さて

今日は帰って家でいろいろ作業とかするです。ということで夜来ません(^^; > 苺各位。であ。

[←前のページ]
[次のページ→]