[TOP][電波…とどいた? TOP]

電波…とどいた? 199711上旬/中旬/下旬

[←前のページ]
[次のページ→]

1997年11月11日の電波状況

XToolkit Programing

うーん、登録したハンドラのほうに、もしかして Extension のイベントはこないのか? もしそうならこまるのだけど.... とりあえず Xt のソースを調べる。

イベント型の登録

ソースをおいかけると、type の情報がちゃんとある。がはっ XtInsertEventTypeHandler という関数があるのかー。 R4 の解説書にはのってなかった、そんなかわらない予感。

確認

やはりでてませんでした。Extension の登場にともなって追加されたのでしょう。たぶん。

EventDispacher

あれれ? イベントのプロシージャがよばれない...なぜだーーー。というわけでソースをおいかけると、

    /* the default dispatcher discards all extension events */
    if (event->type >= LASTEvent)
	return False;
がーん。というわけで Extension Event には専用の Dispatcher を登録する必要がありという結論。登録したらちゃんとプロシージャがよばれるようになりました。(--;

Comiket53

通った。

おにゅーなマシン

研究用ということで発注してたマシンが来たのでくみたて。 CPU は P5-166。MB はえっとなんだっけ(^^;; 自分が発注したわけではないので覚えてない(^^;; SoundCard は台湾製の SB 互換のあやしいやつ。 Video Card も よくしらないあやしいやつ(^^;; S3 のチップだったかな? メモリは32M の予定だったけど、たまたまかけひ君のマシンのメモリをグレードアップしたら32M あまったので、もらって64M になった。

まあ、大したことをするわけではないので、深いことは気にしないことにする。少なくとも私のいま使ってるのよりは性能が高いはず。

さて何いれましょ。FreeBSD か、OpenBSD か NetBSD かどれにしよう。設定めんどいから FreeBSD でさくっとおわらせようか(^^;;


1997年11月12日の電波状況

捕獲

あうぅ、捕獲されてしまいました(^^;;

ちなみに、NetBSD日本語環境補完計画 のページ書いてるの、実は私です。はい。

ぐるぐる

うちはSINET にあるから外は読みにくいです。逆に外からはつながりにくいでしょうね。きっと。というわけで ringer.etl.go.jp:80 の公開 proxy。 WIDE <-> SINET の抜け穴♪ ありがたいことです。はい。

もじらくん for BSD 3.04 の proxy の設定メニューには、なぜか proxy しないサイトの設定がありません。そこで、~/.netscape/preference を直接いじってます。こんなかんじ


NO_PROXY: ac.jp infoweb.ne.jp tokyonet.ad.jp nerv.ne.jp kurusugawa.org heart.to

ほんとは大学系全部が SINET ってわけじゃないけど、まあ問題ないでしょう。 infoweb とかは SINET 直結になってるので、proxy いりません。 nerv系も比較的近い(ntt の OCN方面経由?)ようなので、これも proxy 対象からはずしてます。

修正 12/20: もじらくん、proxy しないサイトの設定ちゃんとあります(汗) 勘違いでした。リンクがあったので、急きょ修正(^^;; ちなみに、「手動設定」より、「自動設定」のが細かく制御できます。 12/8の私の日記 からリンク参照のこと。

報告会

午後から研究の報告会がありました。「プログラムずっとしてます。内容の変化はありません」で終り。研究会近いから、ちゃんとプログラムしあげないと(汗けっこうたいへん。

XMascot

バグ修正パッチあげました。-random とかで segmentation fault がでるのがなおります。

Comiket 53

昨日もちょこっと書いてますが、ぶじ通りました。 (月)東“ネ”56b 「CCLUB 別働隊」です。なにをだすかまだ完全には決定していなかったり(--;; いちおう、私としては、XMulti Ver2.0(仮) あたりがだせたらいいなーってところです。あと XMascot のマスコット追加。ほかに何がでてくるかはまだ謎。

おニューなマシン

は結局後輩にまかせて、FreeBSD 2.2.5-RELEASE をいれてもらいました。現在サウンドボードの設定をおこなっているもよう...


1997年11月13日の電波状況

Libretto30

ゲット♪ 兄からかりうける。早速 FreeBSD に換装だ〜とおもって真鍋さんに HDD のコネクタ変換アダプタを借りにいったら、家においてあるとのこと。明日っすね。

ぐるぐる

あぅ、こっちにもつかまった(^^;;

こうして私のネット上での謎の交流が周囲にばれていくのであった。 (まだ例のページは仲間内にはみつかってないな、うんうん)

夜のちゃっと

の log で、HTML で table って横にならばないのーって聞いてたので、table つかえばいいじゃんと某BBSで書き込み...するためにサンプルつくってて、あれ?....

Netscape の table は入れ子にしたとき、内側の table で <td>, <th> の閉じタグを省略すると、変になっちゃうというバグがあります。
AAA BBB
CCC DDD
はおっけーだけど
AAA BBB
CCC DDD
は変になるです。以前も一度講習会用にドキュメント書いたときに気付いてたけどあまりつかわんから忘れてたっす。IE だとたぶんちゃんとでたと思う。もじら Ver 4 ではなおってるのかな?

さ、

お仕事しよ....ってもうお昼だな。ごはんいこ。

さぶのーと♪

あっはは☆ぶつが届きました。Panasonic の AL-N2T515J5。Let's note ですぅ。とりあえずあけて起動〜♪ FreeBSD いれよっと。

さぶのーと続報

50枚もFDDにバックアップなんかとってられっかーーーーーというわけで、一部の重要なディスクだけばFDDにおとして、NIC をすこっと認識させて、ネットワークに接続。ディスクのファイル一式すこっと別のマシンに(95のツールで)バックアップ。あとディスクイメージもそのままこぴこぴ。CD-Rにやいとこ(個人のバックアップの範囲)。 これだけあれば、いざとなりゃ復活なんてどうにでもなるなる。うんうん。

FIPS

というツールをつかって HDD を分割。FAT16 でないと使えない技ですな。分割後、新領域を解放して、そのあと付属ツールでハイバーネーションのための領域を確保。さ、次はインストール♪

ぱお

をつかってさくっとインストール(FreeBSD 2.2.2-RELEASE)。 PAO ははじめてつかった(というかノートへのFreeBSDのインストール自体はじめてだ) のですが、良くできてますね。あっさり完了。

さて、あとは Accelerated X がとどけば完璧だな(^^;;;;; それまではとりあえず Win95 と kon + mule で我慢しよう....


1997年11月14日の電波状況

くすくす

ほほーやっぱ そういうたくらみだったのね。ふふふぅ。もしかしたらと思って変更したのがよかったみたいね。

でもまあ、そこは残念ながら目的のページではございません。あ、でも部外秘にしてることにかわりはないから、のぞかないでね。信頼してるよん。

私の仲間内にしられるとがはぁかもしれないページは、私自身が作ってるものではございません。コンテンツはもともと私のものですが...これがヒント (どこがヒントだ)。私の常日頃の言動などから、キーワードはでそろってるからさくっとさがせばすぐ見つかるとおもいます。本名もアドレスもだしてるし(笑)。

発見

とかかいてたらもうみつけてるし。ぐはぁ(T_T)。って、あんなもん WWW の衆人環境にさらしてる時点でじゅうぶん「ぐはぁ」なんですけどね(^^;;

Libretto

は、結局みあみぃ氏にまかせました。とりあえず、アダプタかりてきて、ディスクぶっこぬいて、別のマシンでインストール。Win95 は使わないのでさよならしました。このときハイバネーション領域をぶちこわさないように気をつけましょう。

とりあえず、今現在(19:07)、ディスクをりぶに戻して、PAO を設定しているところのようです。

XMulti

の PC-UNIX のパッケージとしての収録に関して、Leafさんのほうに確認のお手紙だしてたのですが、「全く問題なし」とのお返事いただけました(^^)。さすが Leaf さんですー。

というわけで、Linux debian と、FreeBSD のパッケージのほうにじき収録されることになるでしょう。世界にはばたけ XMulti :-) (ってあんなお馬鹿なソフト、ほんとにいーのだろうか?(汗))

XRuriko とか XSerio とか XKotone とか、XPikachu とかいろいろつくろうという話はありますが、なかなか時間が...(^^;;; 絵描きさん随時ぼしゅーちゅーです(笑)

Libretto

のセットアップは無事全部おわったもよう。カードもちゃんと認識 OK。うんうん。携帯用のマシンが増えたな。


1997年11月15日の電波状況

ありゃ

もうこんな時間なのね。

ががが

熱い、熱いぞ。J と腕との過去になにがあったのか? うーん。たぶん本編で全部が語られることはないんだろうなぁ。謎もいくつか明かされたぞ

ぺんたのバグ

もう各地で話題になったからかいてもいいよね。例の Pentium がフリーズしていしまうというバグ、 intel のほうから解決方法がでました。詳しい説明はパス(^^;; invalid opcode exception の途中でかたまっちゃうので、うまく IDT を設定して、invalid opcode exception (および 0-6 までの他の例外もね)が発生すると、page not present fault という例外が発生するようにして、(かなり強引だ...)そっちのハンドラで処理させるという方法。すごいぞ、intel (^^;;;


1997年11月16日の電波状況

電波がとどかないの...

名古屋ノードで停電なので、ネットワークが不通です。 18時には復旧の予定。

やっぱり電波とどかないの...

しくしくしくしくしくしく。現在 19:30。やっぱり電波がとどかないの。マンホールの中にもぐったらきっとよく聞こえると思うよ。くすくす


1997年11月17日の電波状況

遠隔リブート

させたらこのマシンが反応しなくなった(T_T)。朝になってから確認にいったら、fsck の途中でこけてた(T_T)。手動でさくさくっと fsck させて、無事復活。

雨がふってる....

しくしくしく。現在 9:25。いまだ電波とどかず.... アナウンスの一つもこないぃぃい

とどいたー

現在 10:46。どうやら復旧したもよう..名古屋での機器故障が原因とのこと.....

お昼の休憩...

あ、浮気部がリンクされてる(汗) (リンクははらないでおこう...)

あ、捕獲されてる(^^;; どうもです(^^;

さ、お仕事しよ....


1997年11月18日の電波状況

sendmail 中継防止の設定

某ちゃっとで、某大学(うちじゃないよ)の某研究室がどうもメールの中継につかわれてるみたいという話になった。そういやうち(クラブ)のマシン、対策してないなぁということで、sendmail.cf の再設定。 研究室は優秀な管理者さんがいるからすでに対策されてることでしょう。たぶん。

とりあえず sendmail が 8.8.7 だったので、sendmail 8.8.8 にあげる。ちなみに 8.8.8 は特にセキュリティfixがあったわけではなく、マイナーバグフィックスがほどこされたものです。 NetBSD/sparc なマシンで、

% tar zxvf sendmail.8.8.8.tar.gz
% cd sendmail-8.8.8
% cd src
% ./makesendmail
のみで完成。簡単ですな。簡単にチェックしてから、古いのを待避させておいて、make install して、動作チェック。オーケーですな。

続いて CF-3.6Wbeta7 で sendmail.cf の作成。

% tar zxvf CF-3.6Wbeta7.tar.gz
% cd CF-3.6Wbeta7
% make cleantools
% make tools
% cp Standards/sendmail-v7.def sendmail.def
% vi sendmail.def
% make sendmail.cf
通常の設定にくわえて、doc/MANUAL.jpn をみながら次のような設定を追加。 check_rcpt ルールをつかった受信チェックの機構だそうだ。
MAIL_RELAY_RESTRICTION=yes
LOCAL_HOST_IPADDR=133.15
LOCAL_HOST_DOMAIN=tut.ac.jp
機構を有効にして、中継と受信を無条件許可ローカルサイトを指定指定。他にも細かく allow と deny を指定できるけど、とりあえずこれだけで良いのかな?。これでTUT外からTUT外への中継はできなくなった...はず。ってチェックの方法どうするんだろ(^^;;; デバッグモード....つかいかたがよくわからんぞ....こうもり本研究室にあったよな。あとでみてみよう。

ちなみに、デフォルトで SPAMLIST として /etc/sendmail.spamlist が設定されており、このなかに記述したサイトや発信者からのメールははじける...はずです。

もうちょっとちゃんとしらべよう。あとで....

和歌山県美里町

である、ITRC総会へは、結局私と宇井君川本君の三人で、宇井君のアルトでいくことになりました.... はたして無事つけるのか?


1997年11月19日の電波状況

アクセスログ

をひさしぶりに参照したら.....なんだーこの User-Agent はぁー。 <BASE HREF="..."> を無視かましてるらしく、エラーを頻発させている。ちなみに、"PerManSurfer/2.0" だ。

私のページは <BASE> を多用してる関係上かなりうっとうしいので、 はじくことにする

サーバ(apatch)の access.conf に次の行を追加

BrowserMatch PerMan perman

~/public_html/.htaccess に次の行を追加 (うちのサーバは、ユーザ別に Limit 変更可能)

<Limit GET>
order allow,deny
allow from all
deny from env=perman
<Limit>
これで PerMan という文字列をふくむ Agent は 403 Forbidden されます(^^;;

実験

% telnet localhost 80
Escape character is '^]'.
GET /~go/ HTTP/1.0
User-Agent: PerMan
[ret]
HTTP/1.1 403 Forbidden
Date: Tue, 18 Nov 1997 16:36:43 GMT
Server: Apache/1.2.4
Connection: close
Content-Type: text/html

<HTML><HEAD>
<TITLE>403 Forbidden</TITLE>
</HEAD><BODY>
<H1>Forbidden</H1>
You don't have permission to access /~go/
on this server.<P>
</BODY></HTML>
Connection closed by foreign host.

メール中継

のチェックのために、外部から中継でメールをだしてもらいました。ちゃんと reject してるようです。OK ですな。


1997年11月20日の電波状況

タブレット

が届きました。WACOM の ArtPadIIpro です。って本当は昨日のことなんですが(^^;; いま作ってるとあるプログラムの入力機器としてつかうためのものです。数日前、XInput でうんうんうなってたのは、これの制御を X Window System からおこなうためだったのでした。結論としては比較的簡単にあつかうことが可能です。X Toolkit の場合、設計段階で、イベントが追加されることが考慮されてなかったようで、ちょっととってつけたような処理が必要になりますが、Widget の中にうめこんでしまえば良いでしょう。プログラムはちゃんと?作ってから公開するからもすこしまってね。

ちょっとぐるりん

ページのコンセプトですか... 私のところ、コンセプトがいまいち謎ですね〜。日記部分については

ページ全体としては、なんかあやしいページだけど、なぜか役にたつかもしれないというものを目指すつもりですが、まだまだコンテンツがたりないですねぇ。書く予定のドキュメントのリストだけは項目がふえていく.... いまのしてることが一段落したら冬の間はいろいろドキュメント書きにとりくむつもりです。

あ、浮気部入部は断念ですか(^^;;残念ですね、部長あんど帝王(笑) いまだここでは完全に壊れきってないひら部員より(^^;; (R子さん:十分壊れているという説もあるよ。くすくす)

うーむ、やはり 深夜のだべりの影響はおおきいですね(^^;; ところで、昨夜は途中で消えたきり帰ってきませんでしたが、だいじょぶだったでしょうか(^^;;

うみゅ、ちゃんと動いてよかったです。

なるほど、あのおさそいはおにくくいにいこうだったのね。ばんめし食った直後だったっすよ。残念。

とか書いてるうちに

なおったみたいですね(^^;

[←前のページ]
[次のページ→]