フィルスノーンで遊んでみる。おもしろい(^^)。なんか古き良き RPG ってかんじですなぁ。バランスも良し。エッチシーンはさすがに古いなぁってかんじで、ちょと苦笑(^^;; あ、Leaf Fight の音楽ってこれからだったのね。初めてプレイするのに懐かしい(ぉ。ちょっとさくさく進みすぎるんで、レベルあげをわすれてるとちょとつらいことになるかも。あと、隠しで「どこでも SAVE」と「超高速モード」があるので、これは有効にしといたほうが楽かも。omake 参照。
聞いた話では、なんかこれ、元のは、エンカウント率が異常に高くて、最後までプレイするのを断念したっつー人多数と聞きますが、そのあたりは改善されているので遊びやすいかと思います。
とりあえず氷の神殿に入ったとこまで。
Leaf IRC の協力をあおいで 野田順子さんの情報を収集とか。西川宏子さんと Sorrel というユニットを結成されているらしい。ぐは、らぶヒナの CD でイメージソング歌ってるのカー。買いにいかんといかんのか? それから、迷羊亭(近藤さんのサークル…だったと思う)のぽやちお本でゲスト執筆してるらしいぞっ。たしかこれ、メッセにあったよな…買いにいくか。
なんか、「幻想のアルテミス」というゲームで、川澄嬢がメインヒロインしててオープニングを歌ってるらしい。うぐぅ、聞いてみてぇ(ぉ
まだ下絵すらないので、無事上がるかどうかは不明(汗)。ちょと熱っぽいのでとりあえず寝るっす…
うう、結局描けず(涙)。時間もねー。つーわけで、昨日はセリオの誕生日(ロールアウト日)でしたとさ。
いや、時間ないのは、寝過ぎなのが原因なのは確かですが…。まだサークルカット描いてないし(T_T)。
フィルスノーン、クリア。気分はドラクエ3(謎)。ちょうどあのころか。エンディングはあと2種類あるらしいが…不完全な場合と回収してこなかった場合とってことかな? またあとで見てみよう。
白天使。頭をちょびっとだけ。うーむ、どこかでみたよーなキャラと雰囲気(^^; まあ、いろいろずらしてはきているから良しとしよう。しかし、状況にすぐ順応する主人公…よりもヒロイン達のほうが順応度が高いっつーのはアレやな(^^; う、選択肢で save できない(T_T)。ここで中断。
うむ、ゲームしてるから時間ないんだな(ぉ。でも逃避したくなるのよ…。
買い物。
というわけで野田順子さん MD をつくる。4曲だけど、えんえんループ状態〜♪ ときめも2、OP だけでなく、ED 「あなたに会えて」も相当良いですよ〜。 PS 調子悪いなら、とりあえずサントラ2買ってくるしか! って、実は私も今ちょっともらいもんの MP3 なんで、CD 買いにいかなあかんのですけど、今日、ラブひなの買ったら、もう一枚買うのに 100円足りなかった(T_T)。お金おろしにいかないと(苦笑)
あ、浩子さん MD もつくっとくかにゃ。ソレ系ばっかあつめるのと、さわやか系ばっかあつめるのとどっちが良いだろう? 「オレ的 Leaf Image Song 集」もいいかにゃ。
うぐぅ、マシンの構成ちょと変える作業で無駄にはまる(汗)。 Solaris のネットワークインターフェース周りってどうなってるんだろう? 最初うまくデバイス認識できてなくて、ADDR/IRQ あわせて再起動させて dmesg みると、認識できたっぽいんだけど、ifconfig ででてこん(汗)。もっかいこの状態でインストールしてみるかなぁ←軟弱。
うーん、ネット接続用のマシンなもんで、こういった作業していると他になにもできない…。ネット接続 + 各種ネット関連サーバ + ファイルサーバ専用な 3台目がほしいかも。ちんまいの。(2台目は Win 専用機状態)
インストールしなおしたらさっくり動いので良しとする。どこに設定があるかはまたあとで確認…。さて、とりあえず gzip や gcc のバイナリをとってきて入れておくか。ごっそりダウンロード開始。しかし、マニュアルをちょっと眺めた限りでは、Solris 標準の ppp の設定はかなりめんどくさそうなんだよな(T_T)。うーん…
ダウンロード作業しながら白天使。
表示系がすごく気持悪い。文字と描画エフェクトは完全独立で動かすべきだと思うぞ…。 CTRL すっとばしはあるんだけど、エフェクトが飛ばないのであんま意味ない。って、え? 選択肢がとんだ? (汗)……なんかロードとセーブを繰り返してると怪しい挙動が…。セーブ→ある選択を選ぶ→ロード→選択がでなくてそのまま進むってなったんですけど…フラグ制御やや腐ってるようなそんな、かわらない予感。セーブ、ロードの単位が広いのか…。むぅ、壮絶なバグに遭遇(汗)。選択肢とタイトルメニューがまざった。あ、絵は全体的に綺麗なんだけど、立ち絵の調整がまずい(T_T)。ジャギがでてるのは良くないと思います。
お話。文書の時間感覚がちょと変だと思う。流れが無いってことはないんだけど、なんというか…構成要素をぶったぎって接いだ感あり。「線が乏しい」といったところか…。授業に関する描写(はじまる、とか、おわる、とか、退屈、とか)が多すぎる感あり。単調さの要因。単調な空気表現したいのかもしれないけどちょと多いと思う。
それから物語の必然の説明に欠けている、というか、登場人物いきなり納得しすぎ(苦笑)。プレイヤーとしては「そういうもの」というのを受け入れればいいんだろうけど…。
あと、昨日もちょっと書いたけど、どっかで見たよ─な要素(具体的には ToHeart, ONE, Kanon を相当参考にしてるのは確実) が多くて、いじってはあるんだけど、消化しきれてなくてちょっと気持悪いかも。
あぁ、試験勉強の周辺のとこはけっこう良いかもー(ToHeart あかりシナリオ + ONE のクリスマス風味だけど、工夫はあるとは思う) とか書いてたら、突然時間経過してなんか日常エンド(汗)。がふぅ。…このあたりもちょと ONE か。
うむ、やりなおし。けっこうクリティカルなのかしらん。途中のロードで変になったのかもしれんが…。あぁ、中途ちょと選択ミスってたね〜。おけ、展開変った。上で書いた、選択が出なくてそのまま進む、ってのはやはりバグだったんだろう。条件が立ってないはずなのになぜかイベントがおこっちゃった…と。
これで一応このシナリオ(いちごシナリオ)の流れのとどこおりはさほど感じなくはなったけど、少しでも腰をおったらまずいのね…。つながらなくなったところに別のキャラを挟み込んだり、といった構成にはなっているようだ。 To Heart のような、トリガ駆動型のイベント構造を全く持たないのが全体に感じる不自然さの要因かな?。イベント発生日が固定というのは、一本道シナリオにしてしっかりした文書で仕上げないと無理がでると思う。
で、いちごシナリオ後半。試験勉強の時に…。あう、シチュエーション、ずるいよ。日々の無駄な要素もなくなってそれなりにいいかんじだ(^^; 一本道化してからはまあ、安定してるのね。うー、いちご、可愛いぞ。あ、ついに選択肢もカットされるようになった。
終盤の展開はちょとばかし予想を越えられました。いきなりオードブルすっとばして主菜いっちゃった? …とか思ってたらなんか他にも通じるような伏線ぽいものももってきてるし。なにはともあれ、ハッピーエンド。ラストあたりからの音楽の演出とかはけっこう考えられてたと思います。あと歌がうまければ…。いや、まあ、野田順子さんと比べちゃ、あかんとは思うんですけど(苦笑)。上をみちゃうとねぇ…
で、説明不足とか、つながり悪い部分とか、アラは多い気はしますが、そのあたりは自己補完して、あとはまあ、いちごちゃんの可愛いさがカバーってことで(苦笑)←これにおちつくらしい。
正直、最初、最後まで遊ぶのつらいかもなーとか思ってましたが、他のシナリオもそこそこ楽しみになってきましたよん。っつーか、主人公、実はこの手の約束多数のひどいやつ? (苦笑)
これでもう少しシステムがよければもっと褒めるのに(苦笑)
あう、とうの昔にダウンロードおわってる(汗)。プレイしながらだらだら書いてたんで長いし(苦笑)。とりあえず余韻にひたりつつ寝よう…。
バレンタイン大佐の誕生日でしたっけ?
昼ごろ電波。ばるさん、みみなさんとトプカでカレー。ばるさんはお仕事。みみなさんは他に予定が無いっつーことで、うちに来る。いろいろ物を聞かせたり見せたりだべったり。おかげで作業はほとんどすすまかなったが、仮に来てなくても別の作業してて絶対進んでないに違いないっす。
眠気がでてきたので一時遮断。
起きてから今度はコミケの申込書とサークルカット→ かきかき。直前まで作業しないってのはやめましょう(汗)。うむ、Illustrator は文字が綺麗にだせて嬉しいのだ。絵は 300dpi でまあ良いんだけど、文字はそれだとやっぱ汚いもんね。今日お昼にふりこんでそのまま郵送予定。申し込みは前回同様「苺電波部」にて。今のところ、出す予定が立ってるのは「LeafBSD」のみ。
3 は夏までの予定だけど、できるかしらん…。
ついでに、こみパ の申込書が PDF であがってたのでもってきてみる。この URL ってことは コミケプランニングサービスが運営ってことなんですな。いや、申込書は冬にすでにゲットしてあったんだけど、これまたまだだしてないのよねん(^^;
Acrobat で編集を試みるも、無謀なことが分かったので、Illustrator で開く。む、フォントが… Ryumin Light なんて当然ありませーん(苦笑)。一括変換で処理。一部の名前うめこみフォント達はどーあがいても処理できなかったので
(Illustrator は RKSJ エンコードの? TrueType 埋め込み指定の変換がうまいこと処理できない?)その部分は Acrobat で一つづつ手作業で直して、あとそれでも駄目だった部分は Illustrator 側で編集してごまかし。しっかり編集できることはわかったのでここまで。こいつの申し込みは29日まで。コミケのも次から PDF とか PC Editable な形式であげてくれないかなぁ。
PC上で全部綺麗に処理できるからそっちのが嬉しいぞな。アンケートにかいとこ。
うぐぅ。締切は今日中だよね。うん(汗)。分量的にはすでにさっくり越えているんだけど半分ぐらいしか書けてないような…。このジャンルはやっぱ無謀だよ。某本なんてプログラム部分だけで 200ページもさいてるんだもんな…。
うーむ、WWW ページ整理計画、過去日記インデックスも同様に処理したいところだなぁ。とか、構想だけたまって設計も実装も進まない。過去の日記さぐりたいときに自分で不便なんだよね。前はつくってたんだけどこれまためんどくさくなって維持管理できてないという…(汗)。
野田順子さん情報。ぽやちおの CD の中で歌ってるらしいぞっ! 発見次第査収だにゃ。
今、White Angel のアンケートはがきをふと見ると、「仕様機種/OS」の覧に、LINUX/FreeBSD の文字が。たくさんいたらつくってくれたりするのかしらん(苦笑)。
昨日の Solaris の NIC 認識の件は、ifconfig nei0 plumb でよかった模様。認識させないと ifconfig -a ででてこないのね。thanks > やたがわさん。
む、 ルビは「あかり」になってましたが…誤植ですかね(^^;
猪名川ほとんど DirectX 無しなのカー。すごいや、にのまえさん。つーことは、だいぶ遅くはなるけど、PC なら、X でもあれに迫ることできるってことなんだよなぁ…うぐぅ。うむ、がんばれ、三上君(ぉ。ちなみにアンティーク、FC本によると、「育成もの」ではなく「経営シミュレーション」らしいです(^^;
ううっ、まだです(汗)
ふと思い付く、というか、なんで今までおもいつかない? (苦笑)
www% gzip sample.gif www% echo "AddEncoding x-gzip gz" >> .htaccess client% ftp http://www.hoge.puni/sample.gif.gz client% file sample.gif.gz sample.gif.gz: gzip compressed data, .... client% netscape http://www.hoge.puni/sample.gif.gz (正しく表示される)
IE もOK。これで
無圧縮 GIFでも安心だね♪ HTTP 1.1 は偉大だ。
訂正。HTTP 1.0 のころからありました。はっはっは。ということで、対応してないブラウザは「タコ」と言って良いと思います。
追記。一応解説をば。 GIF というのは単なる画像フォーマットであり、これの使用自体に制限はありません。で、LZW を用いない「無圧縮」の GIF というものを作ることが可能で、この状態の GIF なら Unisys に文句を言われる筋合いはありません。
無圧縮だとファイルサイズが巨大になってしまい、WWW で使うのには適しているとはいえません。ところが、HTTP1.1 では通信時になんらかの方法でファイルが圧縮エンコードされていることを指定でき、最近の普通のブラウザであれば当然これに対応しています。
そこで、無圧縮 GIF ファイルを gzip で圧縮し、さらに Apache の AddEncodingを用いて拡張子 gz がついているものは gzip で
圧縮エンコードがかかっていることを指示します
(これは特に指定しなくても Apache のデフォルトで有効です)。Apache は標準では拡張子でファイルの種別を判定していますので、 .gif.gz と、両方つくようにしてください。
.gif によって、Content-Type: gif/image が、
.gz によって Content-Encoding: x-gzip がつきます。
たしか GIF の lzw に比べて gzip のほうが圧縮効率は良かったかと思いますので、むしろサイズは小さくなって一石二鳥。キャッシュ内にも圧縮したまま保持されます。
ということで、世の Free Software の作者さんたちは、無圧縮GIF + gzip 圧縮でのロード/セーブ機能 (拡張子 gif.gz) を搭載することにして、「USE non-lzw GIF + gzip!」なキャンペーンを展開するというのはどうだろう? ブラウザの実装がタコってる PNG の普及よりは速効性はあるでしょう。やや後ろ向きだけど。だれか暇な人、よろしく(ぉぃ。あ、古いブラウザだと表示できないかもね。
なんかでかいハガキがとどいてた。おお、弟からだ。オーストラリアからのエアメール。がんばっている模様
作者の YOSSYさん から許可でたんで、展示してみるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「雫」 | 「痕」 | 「To Heart」 |
---|---|---|
Copyright 1996-2000 Leaf/AQUAPLUS |
見事ですねぇ。ちなみに、4bpp 版を3つとも入れると 5M byteほどになります。 8M 重要。ついに3つとも揃い、まさに最強の PDA です(笑)。
現在全てαテスト中です。αテストに参加されたい方は PVNS-ML にご参加下さい。To: pvns-ml-ctl@dsl.gr.jpを宛先にして
subscribe 名前
と本文に書いたメールを送って下さい。折り返し確認の案内が返信されてきますので、それに reply すれば登録されます。 ML本体のアドレスは pvns-ml@dsl.gr.jp です。
なお、PVNS を動作させるためには、データが必要になるため、それぞれ Leaf 作、Windows 版 「雫」「痕」「ToHeart」本体が必要になります。まず購入して PC で遊びたおしてからにしましょう :)。
おやおやおやおや。おめでと〜♪。
谷川史子さんの作品は萌えるか? 「シチュエーション萌え」ってのは相当あるように思うですよ。キャラクタ萌えではなくて、その状況というか空間というかそういうところが、「く〜〜っ!!」ってなるというか。
確認してて気づいたんですけど、Content-Encoding は HTTP/1.0 でした。ということで、対応してないようなブラウザは「タコ」と言って良いと思います。「gzip には未対応なので表示不可」とか出すのならおけ。
単純には解決しません>小さいフォントが汚い。本質的にアウトラインフォントは小さい文字が苦手です。 elisa, naga, k14 などのビットマップフォントで丁寧に一つづつ alias をかけてそれが使われるように設定するか、 X-TT 1.3系列(内蔵ビットマップフォント対応) にして NEC Font Avenue やヒラギノフォントなどのをビットマップフォントも内蔵した TrueType フォントを使うのが解決への道でしょう。
8月に白泉社から「えここ」の公式本がでるそうな。渡辺祥智さんによるかきおろし多数とか。詳細未定。個人的には、一連のブームをまとめて分析したような「まとめ」的なものだと嬉しいかにゃ。というのも、もうブーム全体としては収束安定したとおもってるので、再度の盛り上がりはあんま無いかと思うので(苦笑)
それはサテオキ、エコケットにて「えここdeふぁいと!」のゲーム大会がある予定だったり。がんばれ、三上君
妄想。あかりままの旧姓が実は「陽ノ下」説はどうか? 髪の毛の色はあってるぞ。修学旅行に行くときに、鹿には気をつけなさいねとかいわれるんだよ(マテ。泣きぼくろが無いので却下となりました(ぉ
sugich さんからリンクがあったので(苦笑)、とりあえずママ絵復活。今見ると、やっぱ、けっこう正視できないレベルである(汗)。
Windows で 101系キーボード、私は家でも会社でも全部101系で統一してありますが(会社のは申し出て変えてもらった(苦笑))、これは、コントロールパネル/システム/デバイスマネージャーのほうでキーボードデバイスを「101/102英語キーボードまたは Microsoft Natural Keyboard」にして使うものです。コントロールパネル/キーボードはインプットメソッドの追加用ですから、言語変える(例:日本語IME起動)とそれぞれの配置にもどっちゃいます。デバイスドライバが正しければ「日本語」のみで問題無いです。
無圧縮 GIF ですが、たぶん今の gimp は libgif を使っていると思いますので、
libgif を消して libungif を入れて configure からやりなおせばそれを検出して使ってくれるようになるはずです。「はずです」なのは、
gimp おいかけてないから長らく再コンパイルしてないもので(苦笑)。他の libgif を使っているツール群も(configure がしっかりしているなら)
同様のはずです。追記。使ってないそうです。すみません(苦笑)。libgif 使ってるツールってなにがあるのかな(ぉ
えーと、 デザイン気にいられてないようですが(苦笑)、ttc はそのまま X-TT で使えます。あ、ファイル名は小文字にしないとはまるのでご注意。以下実例。記憶で書いてるのでファイル名ちゃうかも。
fn=0:fs=p:famin3.ttc -nec-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0 fn=0:fs=p:ai=0.3:famin3.ttc -nec-mincho-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0 fn=1:fs=p:famin3.ttc -nec-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 fn=1:fs=p:ai=0.3:famin3.ttc -nec-mincho-medium-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 fn=0:famin3.ttc -nec-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1990-0 fn=0:ai=0.3:famin3.ttc -nec-mincho-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1990-0 ds=y:fn=0:fs=p:famin3.ttc -nec-mincho-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0 ds=y:fn=0:fs=p:ai=0.3:famin3.ttc -nec-mincho-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0 ds=y:fn=1:fs=p:famin3.ttc -nec-mincho-bold-r-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 ds=y:fn=1:fs=p:ai=0.3:famin3.ttc -nec-mincho-bold-i-normal--0-0-0-0-p-0-jisx0201.1976-0 ds=y:fn=0:famin3.ttc -nec-mincho-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1990-0 ds=y:fn=0:ai=0.3:famin3.ttc -nec-mincho-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1990-0
famin3.ttc と fagot5.ttc が bitmap 内蔵ですが、それぞれ fn=0:FA明朝 fn=1:FA P明朝 fn=2:FA文結明朝 fn=3:FAクリアレター、fn=0:FAゴシック fn=1:FA Pゴシック fn=2:FA文結ゴシック fn=3:FAぽぽる になってます。 fn=0 は省略できます。ビットマップ利用は eb=y なんですけど、これはデフォルトで y なので特には不要。 jisx0201 に fs=p をつけてあるのは、-c- の時にもまじめにメトリック計算させるためです。数が少ないので問題なし。jisx0208 につけると泣く目に会うのでご注意。vl=y つければ、まあ、耐えれるかも。それから、名前的には i(italic) でなくて o(oblique) なんですけど、まあ、対 Netscape ってことで。ウェイトのバリエーションも無いので ds で代替(T_T)。旧(JIS C 6226-1978)/新(JIS X 0208-1990)両方あるわけですが、それぞれ別の名前を適切にわりあてて(jisc6226.1978-0/jisx0208.1990-0)おけば、 Kterm や Mule からはきちんと使い分けされます。
あと、ビットマップ利用時、どうも descent が大きくなってしまっていて、相当不格好になります。これはたぶん情報がはじめからそうなってるっぽいのですが…テーブルを参照しないようにコードをいじれば対処できるとは思うのですが、ちょっと X-TT MLにて相談中。
個人的には同じくウェイトがそろっている 千都フォント/ヒラギノ書体が興味あるのですが、ちょと貧乏人には高いです(^^;。1書体 3ウェイトで 19,800円。といっても PostScript Font に比べるとはるかに安いですね。品質は確かでしょうし。お金はいったら買っちゃうかも。
追記。森さんからよせられた情報によると、ヒラギノのビットマップはみんな同じだだそうです。残念。あとビットマップもやっぱりずれるっぽいです。うぐぅ。情報ありがとうございました〜。あと、Netscape の最近のは o でも O.K. ということです (私、最新のにしてない(苦笑))
Kanon はとりあえずしおりんから話がはじまるらしい。名雪は通してでるのか。あゆ、登場無し(苦笑)。あずまんが、次々とあかされる木村先生の秘密! (ぉ。う、来月、結城みつるさんの読み切り載るのか。買うしか。
メガストア、みたもりさんのメイドさんマンガがのってるってことでゲット。あう、バカすぎ(褒め言葉)。「さらくーる」になにやら暗雲がただよってるようで…うー、無事お話として完結できることを願おう。
一応あがった…らしい。
…という、シチュエーションだと思いねぇ。いや、当初はもすこし大きくわかるように描きはじめたんだけど、顔まで描いた時点でつかれたの(苦笑)。まあ、一応、あかりすととしての面目は保ったってことで…(んなもん保ってどーする)
ついなさんとこが更新なくて、今晩は IRC にもあわわれなかったっつーことは…まだ描いてるのかな(苦笑)
実は「立春」につづいて「雨水」(2/19)もとんでたり(T_T)…。しかし暦の上では雨水すぎてても、雪はこれからっつーのが(^^;
某氏から「声優ROM 2000 川澄綾子 「河村さえこ」」の一部を聞かせてもらう。ぐはぁ、声があかりだけどあかりじゃねー(ぉぃ