[TOP][電波…とどいた? TOP]

電波…とどいた? 200010上旬/中旬/下旬

[←前のページ]
[次のページ→]

2000年10月1日の電波状況

たきおんとその周辺サークルのみなさまたち + 私 + GORRY さんで飲み。AIR話(インタビュー記事の影響、母子と父親、麻枝氏とは別に「構成者」がいるのではないだろーか。DREAM の意味は? Gさんの12番目の奥さんの佳乃ちゃんは変だ、などなど。なかなか熱かった)、えろげー業界話、同人界話、謎の話などなど。実力があってがしがしやっておられる方たちなわけで (その手のゲーム作成の「プロ」もいるし)、いろいろと刺激になりました。さて、私は次は何しましょうかねー。

そろそろ広告もがんがんでてるみたいだから見かけてる人も多いと思うけど、南向さん、ゲームのメインの原画の人よりもたくさん描いてるかもらしい。わははは。PureGirl にはポスターはいってるとか。今日あたり出てるかな。

終電オーバーまでなんやかや話してて、そのまま流れでお泊まりモード。 DOA2 の胸の揺れ具合いを確認したり、 Keyboard Mania でこんなんひけねーだったり、N64でバイクでサッカーだったりしつつ朝方にはざこね。広くて綺麗で家賃が安いお部屋はいいですねー。うーん、ちょびっと引っ越したくなった(苦笑)。

朝。なんかみなさん、今日もご出勤の家主様にあわせて規則正しい起床。同じく朝帰り組なお二人といっしょに駅まで車で送ってもらって帰宅の途に…つかづに、駅前のマックで、朝飯がてら 1時間以上ながながと同人談義してたり(苦笑)。音楽系増えましたよねーとか、CD作成とりまとめの苦労話とか、プレス資金繰りの苦労とか(^^; 規模は違えど経験してるから、話がはずむ。

昼前に帰還。なにやらサンシャインでイベントしてるらしいですが、行く元気もお金も無いし、そもそもあんまり寝てないので、これから倒れます。今日はいもーとが夕方に来る予定。明日、内定式らしい。

雑記

夕方。妹からの電話で起床。迎えにいく。

…あれ?

で、ハンズの前で合流して飯食って帰宅。


2000年10月2日の電波状況

雑記

うにゅ。妹に合わせて寝たので健康的だ。

昨日の書き忘れ。 イベント帰りのけいくんに、煉瓦さんの折り本を渡して、 MacOS X を見せたり。眠かったからか、みるまで記憶が欠落してました(苦笑)

で、どう UNIX っぽい落ち方だったかっつーと…「panic」です。 USB デバイスがどーのこーのとい言う文字がずらっと「コンソール」に出てるんですね。SunOS が panic おこした時と同じといえばわかるでしょう。グラフィック表示をつきやぶって、直接画面に文字が並ぶ。あと、えーとメモしておけばよかったかな「リモートデバッグ用の端末を探してます」みたいなメッセージがでて、最後に「panic」

よーするに「爆弾」相当なんだけど、このままもしでたら、自分も panic おこす人多数な、そんなかわらない予感。

雑記2

ナニもソレですね(T_T)。このあたり関連は宴会でもちょろちょろ話してのですが、どーにかうまいことスポンサーと「組織」を見つけて(あの人達の実力とネームバリューならどこでも OK だと思う)、「次の作品」をぜひ世に送り出して欲しいものでございます。まあ、こう書くこと自体杞憂で、既に動いているに違いないと期待。

Remel つくってるところは「同人」なわけですけど、非常にかっちりした組織にしてるらしいですね \。規模が年々ふくれあがってるので、本気でとりくめば 、「専業で食っていける」状態なんですな。そのつもりは無くても市場化しているのは事実なので、いわゆる「大手サークル」はいろいろ意識しないといけなくなってることが増えているだろうと思います


2000年10月3日の電波状況

雑記

Windows のパレットの仕組みに少し詳しくなった←あまりうれしくない。 Windows は実パレットはグローバルに一つだけ存在しており、個々のアプリケーションがこれに対して全部自前で制御を行っているようだ。他のアプリケーションが変更した時は通知が来るので適宜それに対応。

X では、ハードウェアパレットの交換は Window Manager のお仕事であり、一般アプリケーションは処理してはいけない「お約束」。 (Xlib レベルでは直接操作する API が存在する)。そのかわり、アプリケーションは、Window 単位で、専用の Colormap をもつことが許されており、Window Manager はこれを参照することで全体のパレット処理を行っている。で、破綻しない実装を考えてみる。

こんなところかなぁ…。

とりあえず作ってみよう。ごそごそごそ。ハンドラ検索まわりはハッシュのほうが良いんだろうけど、とりあえず線形リストの実装がはいってるので、それにあわせる。ああ、いろんなところに同じ処理が分散してる…直したほうが良さげかも…できた。盛大にメモリリークしている気がするが、とりあえず気にしないことにしよう。

うごいた:D。commit しようかと思ったら、朝早くの update で UpdateWindow の処理が変になったようです。XClearWindow されると背景色(or Pixmap or Pattern)で一瞬ながら塗り潰されてしまうので良くないです。そのあたり直してから commit します。

…うーん、X にならって Window 単位で持たせるのではなく、 Display 情報と同様に、アプリケーショングローバルで持たせたほうのがやっぱ良い気がしてきた。AnimatePalette の処理もスマートになるし。そのかわり、カラーマップを交換する必要が出た場合、それを全ハンドラが処理するような仕組みが必要になります。まあ、直すかにょ。

まこすてん

良いですよ〜。「UNIX」の系譜の一つの完成形がここにあります。

あ、うれしいからはしゃいで書いてるのですが、足回りの「UNIX」としての MacOS X の魅力というのは、特にあるわけではありません。同じことは *BSD でも Linux でも Solaris でも OK なのです。

そいつらにできないことを! MacOS X は、「サーバ」と「デスクトップ」の両方の用途を真に満たしうるキャパシティを持つ、初めての環境だと思っています。従来からある技術の良いところは、下手に手をいれずにそのまま残し、良くないところはばっさと切り捨てて新しいものに置き換えたんですね。

これからこの環境の上で何がおこるのか? それはまだまだ未知数ですが、「従来の Machintosh」として使いたい人は大変でしょう。なぜか? そりゃもう、他の思想をがしがし持ち込む人がわんさといるでしょうから。これは、MacOS X 強みでもあり、同時に弱点。下手をするとスタンダードが混在するわけで混乱の元です。

入手されるのでしたら、「日本語対応版」がでてからのほうが良いとは思います。 MacOS X 自体は 国際化 + 多言語化されているのですが、まだ日本語 Locale の調整が完了していないようで、現在の Public Beta では設定メニューから日本が選択できません。データ自体は入ってまして、設定ファイルを設定用コマンド(defaults)で直接書き換えて日本語 Locale を優先指定するとメニューなども全部日本語になるのですが、文字がボタンにおさまりきってなかったりします。

ちなみに、MacOS の設定は、Windows のレジストリと概念的には同じです。ただ、XML で記述されてますので手でもいじれます、でもしちゃダメ(苦笑)。手動制御には defaults コマンド使います。詳細は INSIDE MAC OS X System Overview の 9章に解説あり。システムのデフォルトの場所だけでなく、各 User のホームディレクトリにも配置されるようになっているのは非常に UNIX 流ですね。1ユーザによるシステム破綻は無いわけです。

root の扱いですが、一般ユーザがシステムに関係する作業をする時には、ダイアログのすみに権限を得るためのボタンが出現し、そのダイアログからパスワードを入力しないかぎり作業がすすまないようになっています。これが可能になるユーザはユーザ管理のダイアログから設定するのですが、このユーザは、端末では su で root になれるようになっています。/etc/group には追記されてなかったので、ユーザ管理のシステム上で(NetInfo って言うんだっけ) wheel 相当のグループに登録しているものと想像

bash は 標準では入ってないんですけど、./configure ppc-rhapsody && make で一発で動きます。あ、開発ツールがないとコンパイルはできません。為念。

ついこないだ全環境を Solaris 上に引っ越し完了したばかりだというのに、今、それをさらに MacOS X 上に移動しようかと本気で検討中(^^; nfsd あるし、たぶんsamba もコンパイルしたら動くだろうし。最大の理由は、Mac G4 Cube がすごく静かなこと。問題は日本語端末ですな。だれかさっくりつくらんかな(ぉ


2000年10月4日の電波状況

まこすてん めも

ユーザやホストなどの情報は NetInfo によって集中管理されている。よーするに NIS のようなものらしい。この管理は niutil コマンドとその関連コマンドで行うことができる。

例: UNIX passwd 形式でユーザ一覧をみる
# nidump passwd . /names

wheel の件は予想通りでした。

% nidump group . /group
....
wheel:*:0:go
admin:*:80:go
....

起動関連スクリプトは /System/Library/StartupItems 以下にディレクトリ構造をで形成されている。SSH の起動設定 (および初回起動時の鍵作成) もここにあった(苦笑)。/etc/hostconfig に SSHSERVER=-YES- を追加すれば良い。たぶんこれらを順次起動しているのは /sbin/SystemStarter。 /etc/rc の最後でよばれている模様。
起動に関する共通設定 /etc/rc.common
起動する daemon の指定 /etc/hostconfig
Single User 用の rc /etc/rc.boot
Multi User 用の rc /etc/rc

…とか調べているうちに、 Darwinfoの FAQ にまとまっていることを発見。おけおけ。 邦訳発見

ふむ、“>console” でログインすると、Quarts が終了してコンソールログインできるのね。

…なるほど、/etc/ttys の記述にしたがって、init(8) が ログイン用のシステム (/System/Library/CoreServices/loginwindow.app/loginwindow) を立ち上げているのね。ってごく普通やん。マニュアルは man loginwindow。では、/etc/tty の記述を書き換えた上で kill -HUP 1 … 効かない。強いな(^^; Window Manager というプロセスがあったので殺してみる。ログインプロンプトは出たけど、マウスカーソルがくるくるまわってて 固まってる。うぐぅ。再起動してみる。…起動中に既に Window System はあがってるのね。こいつがやっぱりじゃまをしている(マウスとキーボード握ってる)ようで、ログインプロンプトは出るも、ログインは出来ず。ちっ(ぉぃ。なんか正しい排除方法はあるんだろうけど、関連してるところが多そうなので、とりあえず保留。

あ、root に daily からメール来てるや。そか、夜中にディスクがうごいてるのは、やっぱこれか。あり? crontab -e で何もでてこん。どこにあるのかにょ… man cron…/etc/crontab ですな。うーん、/etc/aliases が無い。つくってみても効果が無い。おもむろに strings /usr/sbin/sendmail …これも netinfo か。

# niutil -create . /aliases/root
# niutil -createprop . /aliases/root members go

おっけ。

しかし、淡々と書いてるんだけどこれって…

なわけで、知らない人には原因不明の障害の原因になるんじゃないかなぁ。見えるようにするか、デフォルトでは停止するかが必要かも。要報告やね。…あ、もしかしたら、BSD Subsystems をいれないとこのあたりも入らないのかな? それなら良いんだけど。 BSD 入れてない人、確認希望(^^;

まこすてん ぐる

うちは、サーバ用途を見据えて、耐久試験も兼ねて、 立ち上げっぱなしなのです:D 。そうなると、今 Solaris が動いてるマシンとの騒音の違いがいやでも耳についてきて(^^;。そういや、Windows マシンはちょっと共振おこしてるっぽくて、振動ひどいんだよなぁ。防振にはどういった手段が良いのだろう。

GUIなツールはユーザ管理用の “Multiple Users.app”というもの以外はついてません。 (10/9訂正)ユーザ管理用の“Multiple Users.app”と、単純なインターフェースの“NetInfoManager.app”以外はついてません。 NeXTSTEP には NetworkManager.app ってのがついてたんでしたっけ。このあたりは、製品版ではどうなるんでしょうね。管理用に追加コンポーネント扱いになるのかもなぁとか思いました。

私の視点は「デスクトップ向け機能を強化した UNIX系 OS」であって、“Machintosh”的思想には興味が無くて、その視点は欠落してるので、そのあたりは注意したほうが良いかもです(^^;

なんか、テックジャイアンで、対抗して、本物の一斗缶でPCの筐体つくってる記事があるらしいです。あとで探して読んでみるつもり。Cube は、小さいので、部屋のすみっこにでも放置しておけば、ゴミ箱に見えてあんま目立たないです(ぉぃ。あ、上にものがかぶさらないように注意(苦笑)

FYI: MacOS X の動作環境は「PowerPC G3 および G4 を搭載する全ての Machintosh。最低メモリ 64M」なので、残念ながら 8XXX 系は駄目ですね。なお、MacOS X の入手方法は、現時点では米国の Apple Store から買う($29.95)しかないです。日本 Apple からも入手できるようになるのは、「日本語版」が出る時ではないかと思います。開発ツールについては、現時点では ADC Select 会員(年間 $500)以上にならないと入手できませんが、今月中頃には ADC 会員(Net会員:無料)ならダウンロード可能になるそうです。あと、主要な技術資料は Mac OS X Developer Documentationから読むことができます。

記述量増えてるなぁ。日記システム改訂して分離できるようにしたほうが良いのかも。今のシステム直すのめんどうだから、どこかのもらってこようかなぁ。


2000年10月5日の電波状況


2000年10月6日の電波状況

うにゅ

深夜の変則勤務でなんかへろへろ。それ以前にテストでうぐぅ。プログラマの無駄遣い…。

定時に帰れるし、全力出さなくても十分やっていけるし、現在の環境は、まあ、当面はこれでおっけーってとこなんだけど、方向性とやらが私の方向性と完璧にあわんどころか反発するので、このままだと適当ななタイミングで以下略なのかのぅと思わないでもない今日このごろ…。

ゆらゆら

ん、地震かな(東京:震度1 わかるもんやね)。と思って各方面で確認してみると、中国四国地方のほうでひどいことになってるらしい。むぅ。夜ぐらいになってから一回実家に電話いれとくか。

雑記

Netscape だと 「キヨスクモード」ってのがあります。-k オプションだったかな。 Solaris 8 の標準のインストーラーがこれつかってます。重くていやん。

ネクターピーチは最近はペットボトル入り 900ml がコンビニとかにならんでます。一気飲みするとちょっと幸せ。でも高い。あと、なんか記憶より薄いような気がしないでもない。ちんまいペットボトルもあったと思います。ピーチ・アプリコットって商品名だったかな。最近どろり系がはやりなのは、某AIR のせいだともっぱらのうわさ(嘘)…ってもとをたどればそれネタでしたか(苦笑)。あと、関連ブツとしては、ロッテの「ゼリーウォーター」とか。さかさにすると一応おちてはきますが、ぎゅっ、ぎゅっとおしながら吸わないと飲めません。ゲルルン。

夏町さんのとこで、 むぎさんのとこが紹介されてて、うれしくなる。理由はなんとなく。

おっかいもの

たまには別のも買ってみようということで P-mate 。すたじおみりすの記事もあるみたいだし。

XML PRESS は最近あんまこのあたりって全然勉強してないからとっかかりにはなるかのうってことで。

XML PRESS のゲームづくりの話、うーん、「シナリオの『構造化』」ってのは私の最近の思想とはぜんぜん違いますね。パーサ的にはこれが楽で、最終的にはこの形におとしこむっという点では同じなんですけど、それを人にさせては駄目。やっぱシナリオは「オブジェクト化」しないと。サンプルでフラグフロー制御の記述があるんですけど、このように判定文を直接書くのではなくて、「シナリオオブジェクトの起動条件」として、属性で与えてしまうと良いのではないかなと。実際にゲームのフロー制御用を行うための制御コードは、全シナリオの条件コードを参照すれば、シナリオコンパイラが自動生成できます。こういった方法論で作業できるようなものでないと、「ToHeart」のような作品をつくるのがとっても苦痛なことが想像されます。エディタは必須ですね。当然紹介されてるようなものにはならず、シナリオ全体とその関連構造 (ツリーとはかぎらない)が一見できるようなエディタでしょうねぇ。

それはサテオキ、ツール一式までつくってしまってるのはすごいですな。

@ 一番下に怪しいものがはいってますが…「サークルの法人化」の現実性を勉強/検討する材料です(^^;

うちのサークルは個人サークルではなく、メンバー全員の共有財産です。収支は、現在は私が全部管理していて、当然口座は別にして、自分の財布とはまざらないようにしているわけなのですが、今年は利益が一定量出ているため、確実に税金として納めないといけません。これは、私の所得との合算で確定申告することになるのですが…それがなんか気持ち悪い。それから、労働に対する対価や、利益のメンバーへの還元もうまくシステム化したい。今までは単に「次のために貯める」で OK だったんですけど、今や、そのまま「個人」が貯めつづけるのも…というわけなのです。

あと、うちは絶対的にメンバー構成のパワーバランスが悪いのですが、メンバーを追加したりするつもりは無いです。そうなると、他のサークルさんとの連動を視野にいれたいなぁというのが出てきて、そのときに、単に個人的な知己としてのつながりでなく、「ビジネスライク」にいきたいという思惑もあったりします。そのための「顔」。

実際こーいうことしてる実例がどのくらいあるのかとか、それは同人活動の上で良いことなのかというあたりは未知なのですが、もしかしたら、勉強したことが将来別に役に立つかも知れないし(ぉぃ、勉強するだけしてみましょってとことで

かんそー

前書いてなくて書こうとおもってたこといくつか。

F.S.S. は雑誌連載分 + タイトネーブ/ニュー/御前の話追加。連載上では扉ページで文書だけだったやつの続きの話ね。とうぜんその文書は単行本には未収録なので本誌やっぱ重要。しかし、この作品って重要な人ほど愉快な人…。 Night Flags はまだ購入してません。そろそろ再販かかるかなぁ。

カノン。まあこんなもんだろう。

成恵、ほのぼの。幼なじみの丸坊主の彼がなかなか楽しいやつです。で、fj.lang.c でなぜか話題に(笑)

でじこCD。ぴよこ話。…つまらんかった(T_T)。でじことゲマの「出番ないにょ」なかけあい漫才のところが一番おもしろかったにょ(まぢ。あ「でじこ音頭」はけっこう良いですにょ。

ハザママサシさんの同人誌…ダメ1級認定。猫耳づくし。大志の「ほほう、これはメイド職人 simada の作品ではないか。よく手にいれられたなさすがだ。」に爆笑←ごく一部意味明瞭

雑記

先日の宴でお会いして、朝方熱く語った 33MHz さんのページ、「四川大車」を、今日、ぎんさんのところからリンクが新規リンクされてたので見に行って、この方の同人誌をちょい前のイベントで、これはないすと思って 2冊買って、チェックサークルにエントリしていたことに気づく(苦笑)。なんで気づかないかな(^^;「四川大車」の文字の見た目の印象はばっちり残っていたのですが、発音は頭にはいってなかったよーで。なかなかいいかんじの絵を描かれる方です。今の表紙は観鈴ちん。

週末はちょい豊橋まで言って学祭のぞきにいく予定。もう古巣がないから、そのぐらいしか行くよーなきっかけないのねん…って兄貴住んでるやん(苦笑)。泊めてもらおう〜ということでひさしぶりに電話。明日 18:30 ごろ豊橋着予定。明後日にちょろいとのぞきにいきます>みんな。三上君の顔もみたいしね。


2000年10月7日の電波状況


2000年10月8日の電波状況


2000年10月9日の電波状況

雑記

ひさしぶりに豊橋に行ってきました。本吉君も。ついでに Cube かついで(爆)。兄貴にいろいろ波動を送ってみたり。三上君おひさしぶりー。

うーん、結局何をしに行ったのだろう…

雑記2

間違い訂正(涙)。 DefaultVisual の帰り値は Visual * であってました。 NetworkManager.app はついてませんが、NetInfoManager.app はついてました。

雑記3

おきたら昼。うーん、雨ふってるや…。つかれてるし、イベントパスしよ。ぎんさんの本はまた手にいれる機会はあるだろう(^^;


2000年10月10日の電波状況

IIIMP

おおおおっ、 Emacs って IIIMP しゃべれたんですか! 知らなかった〜。あとで実験してみよう。私が Wnn (Egg) つかってる理由は、Emacs から使いやすいからという一点が大きいので、それさえ解決できるのならいつでも新しいシステムに移行できるのでした。

Solaris 8 の ATOK12 が、ATOK X と同じく、IIIMP Server なのです。 Mac OS X でも標準的に IIIMP が使えると良いのに…。

まこすてん/ファイルシステムの怪

Intenet Explorer のデフォルトの line-width は 1em です。 descent が無いフォントの場合、行間が完全につまってしまって非常に読みにくくなります。これを解決するにはユーザスタイルシートを使って、line-height: 1.2em とかすれば良いわけなのですが…問題発生。

vi で作成した css 指定ファイルを IE が認識してくれない。これに対して、Net からダウンロードしてきた CSS ファイルはそのまま認識。なーぜーだー。調べる。

…むぅ。ちなみに MacOS X 標準の TextEditor.app は、 Simple Text 型は読めるけど出力できません。うぐぅ。 NSStringPboardType と NSRTFPboardType の2形式を出力可能です。しかたないので、Classic 環境で Simple Text を起動して、俺スタイルシートを作成して処理。正しく動作。 IE のバグ(NSStringPboardType を選択できない)として APPLE に報告。

もう一つ謎の現象を発見。

code が無いものについては、まあ、納得はいかないことはない (拡張子なんて見ずにマジックコードをみるべきだとは思う)んだけど、 code を既に持っているはずのファイルの、最後の挙動は納得行かない。ファイル名にふりまわされてどうする。 Finder がタコなのか、それとも Inspector が変なのか、はたまた両方変なのか…うーむ。後でもうすこし検討してみよう。

HFS+ でなくて、UFS の場合、FILENAME.EXT というファイルに対して ._FILENAME.EXT というファイルがつくられてそこに情報が入るそうな(System Overview の解説)。で、それを含めた情報をコピーするために、MacCp というコマンドラインツールがあるって書いてあるんだけど…見つからないんだよな(汗)。

MacOS 9 環境がないと DVD がみれなくて、このままだと月末にでるでじこDVD Vol.3 が見れなくて困るので(苦笑)、パーティション2つに切り直して入れ直してみたんだけど、 MacOS X を UFS でいれるとなんかすごくインストールに時間がかかって、あと classic が挙動不振だったので、結局 HFS+ にして、 MacOS 9 入れてその上に入れ直し。上の件と関連あるのかしらん > UFSへのインストール遅い

[←前のページ]
[次のページ→]