新生Raleigh

通勤用クロスバイク RALEIGH BroadMarsh classic 05モデルです。KHSが着てからは埃をかぶっていましたが、KHSが盗難されたことで復活することになりました。ストレスのはけ口としてベース車両にそぐわぬアップグレードをする羽目に......。まぁ、いつものことですが (苦笑
フロントフォークをサス付きからカーボンリジッド(TRIGON OBLLIX CYCLO CROSS FORK)に交換。コラムまでカーボン製で430gと超軽量。お値段は少し張りますが軽量化に一番効きます。なにより、リジッドになることで漕ぐ力が逃げなくなり、スピードの乗りが良くなって走るのが楽しい。このバイクを購入するときは街乗りにはフロントサスは必須と考えていましたが、車道走行に慣れた今では軽量リジッドフォークを支持します。
ただし問題はありまして、肩下寸法が短いためにやや前のめりになってしまいます。ハンドル位置が低くなるのは大丈夫ですが、問題はシートアングルが立ち気味になること......。

フロントチェーンリングはアウターを撤去しました。これだけで100g以上の軽量化になります。32×12Tでも100rpmで回せば30km/h弱は出ます。通勤用としては問題ないでしょう。もう少し欲しいけど。インナーが付いたままですがディレイラも撤去しました。
アウターとミドルは固定ボルトで共締めされているので、アウターを撤去するとボルトが長すぎて締められなくなります。スペーサを入れるか、シングル用のボルトを使用しましょう。
問題はクランク長が170mmであること。絶対値として脚の短い私は165mmがベターです。その為、Suginoのコンパクトクランクを取り寄せ中です。これでまた100gくらい軽量化できます。

リアディレイラは9sUltegra (RD-6500)へ交換。これは見た目のためです<ばきぃ
TiagraでもSoraでも105でも良かったのですが、多少は軽量になるということでUltegraにしました。9sモデルですが8sで使えます。しかもSTIはMTB用のしかも安物です。
プーリーはBBB製に交換。これは効きました。ケーブル類はメンテナンスとしてXTRに交換済みです。チェーンもHG91の店頭在庫を探して交換しました。
スプロケは8s105の12-25Tです。ちょっと丁数の飛び方が使い辛いので11-21Tに交換したいのですが......。9s化待ち?

un authorized products MOJO-HAND-PROFITEERグリップ。固定リングのグレーが渋い。

サドルはフィジーク Gobi。Raleigh購入当初に交換したもののお尻に厳しかったのでお蔵入りしていました。今なら100kmくらいは問題ありません。
問題のシートポスト。シートアングルが立ってしまうとサドルが前進してしまいます。サドルレール一杯に下げても駄目だったのでなるべくセットバックできるシートポストとしてFSA SL-220ALを選びました。セットバックできるシートポストは案外入手が困難でした。この製品は少し重いので、より軽量な製品が見つかったら交換します。

ペダルはTIOGA surefoot compact。安全装備として3Mスコッチライトを貼っています。名前通りコンパクトで踏み面が狭いですが、グリップが良いので通勤には十分です。長距離を走るには向いていません。

オマケ。ボトルケージのねじ穴やダボ穴をプラスティックネジで塞ぎました。軽量化ですが冗談の範疇です (苦笑)
こんな感じで9.5kgを実現し満足しています。9s化の誘惑はあるのですが、チェーンを使い切ってからにするつもりです。Suginoのフロントチェーンリングと相性が悪かったらという線もあるかな。
