2013年1月20日

PC内部配線のケア

本日はSOtM SATA noiseFilter2の取り付けと、不要部品の取り外し、内部配線への電磁波吸収材(オヤイデ MWA-010T)の巻き付けを行いました。

  • SOtM SATA noiseFilter2: まずは本来の用途通りSSDの手前に付けました。若干の効果はあるようです。音がよく通るような、音量が大きめに感じる変化がありました。オンリーワンなアクセサリなので面白いと思います。
  • 不要部品の取り外し: 内部SATAポートをeSATAとして引き出していたのと、ケースへのHDオーディオ結線、HDMIとSPDIF出力が付いているドーターボードを外しました。利便性を切り捨て過ぎないつもりで残していましたが、ほとんど利用しなかったので。音質向上の効果はないと思いますが、HDオーディオはドライバが読み込まれなくなったのは多少の改善になるかも。
  • オヤイデ MWA-010T: ATX電源ケーブルや12Vケーブル、SATA電源ケーブルに巻き付けました。これは作業に時間もかかったので、前後での音の変化は判りませんでした。やり過ぎになっていなければいいのですが。

ケースファンに触れていないのは足りない部品を調達してから替えようと思っていることがあるからです。具体的にはM/Bからファン電源を取らないことです。やれるのは来週末かな。

2013年1月19日

今日はどんな日?Walkmanが修理から戻ってきた

tX-USBexpに加えて、SATAnoiseFilter2も買っちゃいました。怪しげ (笑)

あとは

  • イヤフォンジャックの接触不良で修理に出していたWalkman Fが4営業日で戻って来ました。迅速。1.5PIN HP ASSYが交換のようです。データ・設定がそのままで良かった。
  • なぜかWM-portキャップが付いて来ました。
  • SATA電源の二又ケーブルを買ってから上京するつもりがうっかりアニメを見すぎて店に寄れず。そのままライブへ。
  • 開場前に寄ったビックカメラ渋谷ハチ公前も、終演後に寄ったビックカメラ渋谷東口もPCパーツはなく空振り。明日、また大須に行かなきゃ……

Yui Makino Birthday Live ?19860119?@渋谷 duo MUSIC EXCHANGE

  • 東京は日陰に雪が残っていました。渋谷duoは一昨年のN’sライブ以来で、その時も雪だったなぁ。
  • 渋谷duoは外で荷物を預けるので寒いんですよ。
  • 牧野由依さんがオールスタンディングをするのは珍しいので(自分的には初めて)、ファンの人達も慣れていない人が多かったみたい。入場したあとで、「荷物ってどうしたら良かったの?」みたいな会話が。
  • そんなおかげで、間隙を縫ってほぼ正面三列目をげっと。
  • オールスタンディングの場内を一目見て感激する牧野さん。
  • サイリウムを振ってほしげな牧野さん。振るならもっと降ったほうが格好がつくと思いつつ、振り辛い曲が多いし、客側が明るいままの曲が多かったから、難しかったかも。
  • でも、手拍子でノルのも好きですよ。
  • アンコールはライブらしく掛け声で。ちょっと声が小さかったかな。
  • ケーキが登場しないなぁ、と思っていたらアンコールで登場。ついに涙決壊w

2013年1月15日

オーディオPC内部ブロック図

オーディオ用に電気的に手を入れた内容です。灰色が外したパーツ、ピンクが交換・追加したパーツです。

130114_av02.gif

打った対策はこんな感じです。

  • ACアダプタ化はファンレスの為です。「ファンは音質に悪い」という意見が大勢ですが、ファン・コントローラを使ったAB比較で、明確な差異を感じられませんでした。
  • SSD化は静音化の為です。振動源の排除としての効果確認はしていません。音質以上にPCとしてのレスポンスの良さのために交換するべきでしょう。
  • SATAケーブルを3重シールド品に換えました。気持ちよくなったかもしれません。単価が低いのでやっておいて損はないと思います。
  • LANアイソレータも明確な効果確認はしていません。複数のPCから音楽データを参照するうちの使い方からLAN利用は欠かせないので、お守りだと思って付けてます。SSDに音楽データを置くのとどちらが音質が良いでしょうね?
  • USBボードはそれなりに効果的でした。お値段もそれなりなのでC/Pは高くありませんが、オーディオアクセサリーとしてはこんなものでしょう。
  • 上であんなことを書いてますがファンは減らしました。音質向上よりも静音化です。CPUは代わりに大型ヒートシンクを装着することで対処できています。夏場はケースファンを2台体制にする必要があるかもしれません。

次にやりたいのは……

  • USBボードへの給電にノイズフィルタを挟む。
  • ケースファンをファン・コントローラからの給電にしてM/Bから切り離す。
  • 内部配線にノイズ対策をする (トライガードやオヤイデ電気の電磁波吸収材を巻き付ける)。

ハードよりもVista以降のWASAPI排他モードを使うことが必須だと思ってますが、これは遊びなので。ソフト編はそのうちに。

2013年1月14日

AVシステムブロック図

久々の情報公開。以前に比べるとだいぶスッキリしました。音にも注意しつつ、使いやすさを考慮したらこうなったのです。